明石海峡大橋

明石海峡大橋

本四連絡橋の3ルートのうちもっとも東にあるのが神戸・鳴門ルート(神戸淡路鳴門自動車道)。神戸市と淡路側の淡路市との間、明石海峡大橋をまたぐ全長3911mという世界最長の吊り橋が明石海峡大橋。ケーブルを支える2つの主塔間の長さ1991mも世界最長です。主塔の高さは海面上300mで、東京タワーとほぼ同じ高さ。

真珠のような美しい姿を見せる世界最長の吊橋

橋梁技術の粋を結集して平成10年4月5日に開通(供用開始)。
主塔の高さは海面上300mもあり、夜はライトアップされて真珠のような美しい姿を見せています。

単なる橋の機能を超えて橋そのものが名所で、ビュースポットとしては淡路側なら道の駅あわじ、淡路SA、淡路ハイウェイオアシス、本州側なら神戸市垂水区のマリンピア神戸や舞子公園、明石の大蔵海岸がおすすめ。

ライトアップは、主塔は投光照明により、主塔全体を浮かび上がり、アンカレイジは投光照明により、全体を柔らかく浮かび上がらせ、メインケーブルは1本当たり2列のRGBイルミネーションによる彩色照明が行なわれています。

ライトアップのプログラムは、土・日曜、祝日は通年グリンブルー、春の平日はパールグリーン、夏の平日はパールブルー、秋の平日はパールピンク、冬の平日はパールイエロー。
水仙の季節、桜の季節、大晦日〜元旦と開通記念日(4月5日)、海の日などなどイベントなどにあわせても様々に変化しています。
毎正時、毎30分から5分間の時報パターンなど見飽きることがありません。
平日の点灯時間は日没〜23:00、土・日曜、祝日の点灯時間は日没〜24:00。

明石海峡大橋
神戸と高松を結ぶジャンボフェリーから眺めた明石海峡大橋
明石海峡大橋
名称明石海峡大橋/あかしかいきょうおおはし
所在地兵庫県神戸市垂水区東舞子町〜淡路市岩屋
関連HP本州四国連絡高速道路公式ホームページ
電車・バスでJR舞子駅から高速バスで15分、淡路サービスエリアまたはハイウェイオアシス下車
ドライブで神戸淡路鳴門自動車道垂水ICから約5km
駐車場淡路ハイウェイオアシス駐車場(677台/無料)
問い合わせ本州四国連絡高速道路 お客さま窓口 TEL:078-291-1033
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本の道路橋 長さTOP20

日本最長の道路橋は、イコール、日本最長の橋ですが、実は意外に知られていません。答えは、東京湾アクアラインの東京アクアブリッジです。2位は明石海峡大橋、3位が鉄道と併用の関西国際空港連絡橋で、以上がTOP3です。日本の道路橋・長さTOP20を

淡路ジェノバライン(明石港)

淡路ジェノバライン(明石港)

兵庫県明石市の明石港と淡路島北東に位置する岩屋港を結ぶ高速船が、淡路ジェノバライン。明石海峡大橋をくぐり、わずか13分の船旅で淡路島に上陸できます。明石側の乗り場は、JR明石駅、山陽電鉄・山陽明石駅から徒歩10分の明石港という便利な立地です

日本の橋ランキング/ 吊橋 ベスト10

日本の橋ランキング/ 吊橋 ベスト10

塔間にケーブルを張り、補剛桁を吊り下げている橋が吊橋。瀬戸内海に架る本州四国連絡橋は「吊橋の見本市」というように長大な吊橋が集中しています。なかでも明石海峡大橋は、目下、世界最長(主径間長1991m)の吊橋です。イメージする橋といえば吊橋が

大鳴門橋

大鳴門橋

日本三大潮流の一つ、渦潮(うずしお)で有名な鳴門海峡をまたぎ、徳島県鳴門市の大毛島孫崎と兵庫県淡路島の門崎を結ぶ全長1629mの長大な吊り橋が大鳴門橋(おおなるときょう)。9年の歳月と1000億円の工事費を費やして昭和60年6月8日に開通し

橋の科学館

橋の科学館

明石海峡に架かる世界最長の吊り橋「明石海峡大橋」(平成10年完成)の技術を多角的に紹介する科学ミュージアムが橋の科学館。明石海峡大橋の神戸側のたもと、舞子公園に建っています。明石海峡側には無料で使える休憩室もあり、明石海峡大橋を眺めながらく

舞子海上プロムナード

舞子海上プロムナード

世界一の大吊り橋「明石海峡大橋」の神戸側に付帯施設として設けられた有料の回遊式遊歩道が舞子海上プロムナード。海面からの高さ47m、延長317m(陸から海へ150m)の歩道でスリルと眺望がバツグン。明石海峡大橋の神戸側のアンカレイジのなかをエ

あの橋のてっぺんに立つチャンス! 『明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド』|2025夏

JB本四高速では、世界最大級の吊橋・明石海峡大橋の普段立ち入ることの出来ない管理路や海面上約300mの塔頂へ案内する塔頂体験ツアー『明石海峡大橋塔頂体験ブリッジワールド』を定期的にじししていますが、2025年7月~9月度開催分の参加申込受付

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ