本四連絡橋の3ルートのうちもっとも東にあるのが神戸・鳴門ルート(神戸淡路鳴門自動車道)。神戸市と淡路側の淡路市との間、明石海峡大橋をまたぐ全長3911mという世界最長の吊り橋が明石海峡大橋。ケーブルを支える2つの主塔間の長さ1991mも世界最長です。主塔の高さは海面上300mで、東京タワーとほぼ同じ高さ。
真珠のような美しい姿を見せる世界最長の吊橋




橋梁技術の粋を結集して平成10年4月5日に開通(供用開始)。
主塔の高さは海面上300mもあり、夜はライトアップされて真珠のような美しい姿を見せています。
単なる橋の機能を超えて橋そのものが名所で、ビュースポットとしては淡路側なら道の駅あわじ、淡路SA、淡路ハイウェイオアシス、本州側なら神戸市垂水区のマリンピア神戸や舞子公園、明石の大蔵海岸がおすすめ。
ライトアップは、主塔は投光照明により、主塔全体を浮かび上がり、アンカレイジは投光照明により、全体を柔らかく浮かび上がらせ、メインケーブルは1本当たり2列のRGBイルミネーションによる彩色照明が行なわれています。
ライトアップのプログラムは、土・日曜、祝日は通年グリンブルー、春の平日はパールグリーン、夏の平日はパールブルー、秋の平日はパールピンク、冬の平日はパールイエロー。
水仙の季節、桜の季節、大晦日〜元旦と開通記念日(4月5日)、海の日などなどイベントなどにあわせても様々に変化しています。
毎正時、毎30分から5分間の時報パターンなど見飽きることがありません。
平日の点灯時間は日没〜23:00、土・日曜、祝日の点灯時間は日没〜24:00。



明石海峡大橋 | |
名称 | 明石海峡大橋/あかしかいきょうおおはし |
所在地 | 兵庫県神戸市垂水区東舞子町〜淡路市岩屋 |
関連HP | 本州四国連絡高速道路公式ホームページ |
電車・バスで | JR舞子駅から高速バスで15分、淡路サービスエリアまたはハイウェイオアシス下車 |
ドライブで | 神戸淡路鳴門自動車道垂水ICから約5km |
駐車場 | 淡路ハイウェイオアシス駐車場(677台/無料) |
問い合わせ | 本州四国連絡高速道路 お客さま窓口 TEL:078-291-1033 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag