斑鳩寺

斑鳩寺

兵庫県揖保郡太子町鵤(いかる)にある天台宗の古刹が斑鳩寺(いかるがでら)。推古天皇14年(606年)、聖徳太子は推古天皇のために勝鬘経(しょうまんぎょう)を講讃。天皇は大いに喜ばれ播磨国に水田百町を与えたのが斑鳩荘(鵤荘)の始まりで、平安時代に斑鳩寺が創建されたとされる古刹です。

法隆寺の荘園に創建された太子信仰の寺

『日本書紀』には、推古14年(606年)7月に寄進したと記され、水田の規模は100町、『聖徳太子伝記』では、太子44歳御時、360町とあり、史実だと推測できます。
平安時代には、法隆寺の荘園、法隆寺領播磨国鵤荘(いかるがのしょう)に。
荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が創建され、斑鳩寺という寺号は、法隆寺(斑鳩寺)の子院だったからと推測できます。

創建以降、七堂伽藍の甍を並べ、太子信仰の中心としても栄えてきました。
天文10年(1541年)の火災で伽藍は焼失、龍野城主・赤松正秀(あかまつまさひで)らの支援で復興していますが、復興の際に聖徳宗(法隆寺支院)から天台宗に改宗したのだとか。
仁王門、明和6年(1769年)修築の講堂、聖徳殿(前殿、後殿)、三重塔などのほか、明治・大正時代に法隆寺夢殿を模した奥殿(八角二重円堂)・中殿が増築されています。

現存する三重塔は、永禄8年(1565年)、赤松政秀の建立で国の重要文化財。
2月23・24日の太子忌(聖徳太子の忌日に行なわれる法要)に開帳される釈迦如来坐像、薬師如来坐像、如意輪観音坐像も国の重要文化財です。

斑鳩寺
名称 斑鳩寺/いかるがでら
所在地 兵庫県揖保郡太子町鵤709
関連HP 斑鳩寺公式ホームページ
電車・バスで JR網干駅から神姫バス山崎行きで10分、鵤(いかる)下車、徒歩7分
ドライブで 山陽自動車道龍野ICから約4.5km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 斑鳩寺 TEL:079-276-0022/FAX:079-276-3433
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ