有子山稲荷神社

有子山稲荷神社

兵庫県豊岡市出石町、出石城(いずしじょう)の稲荷丸(稲荷曲輪)にある神社が、有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、出石藩の藩庁に。その際、出石城の鎮守社としたのが有子山稲荷神社です。

有子山城、出石城の鎮守社で、但馬守護・山名祐豊が創建

有子山稲荷神社

天正2年(1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)は、織田信長軍の攻勢を前に、居城を此隅山城(このすみやまじょう/出石神社の北にある標高140mの此隅山)から同じ但馬国出石郡の有子山に移し、有子山城を築城。
有子山稲荷神社の社伝によれば、その際、有子山山上の山城に京の伏見稲荷から保食神(うけもちのかみ)の分霊を勧請して創建したと伝えられています。
慶長9年(1604年)、小出吉英が近世城郭として山麓に出石城を構築した際に、鎮守社として山麓の稲荷丸に遷座したもの。
以降、藩主は歳首(さいしゅ=年の始め)、参勤交代で江戸表に参勤の際には、必ず参拝することを習わしにし、寛保2年(1742年)、出石藩3代藩主・仙石政辰(せんごくまさとき)が社殿を造営、文化2年(1805年)には仙石久道(せんごくひさみち=藩財政を困窮化させ、仙石騒動の遠因となったといわれる藩主)が拝殿を再建しています。

階段状に三の丸、二の丸、本丸、稲荷丸が築かれた出石城で、最も高台にあるのが稲荷丸。
そのため、国の重伝建に選定される出石城下町を一望にします。
山麓から37基の鳥居が並ぶ157段の石段を上った先が、稲荷丸。
出石城が近世城郭として構築された際、廃城となった山上の有子山城の登山口にもなっていて、稲荷丸から石段をさらに登れば、有子山城の城跡。

雪の但馬に春到来を告げる『出石初午大祭』(いずしはつうまたいさい/現在は3月第3土曜日を中心に前後3日間)は、商売繁盛・五穀豊穣を願う祭り。
藩政時代、旧暦2月の最初の午の日に、出石城の大手門を開放し、城内の有子山稲荷神社に参拝を許したことに始まる祭礼です。
往時には祭りの日に、遠く丹波(現在の京都府中部・北部、兵庫県北東部)、丹後(京都府北部)からも参拝する人がいたと伝えられ、三丹(さんたん=但馬、丹後、丹波)随一の祭りとされていました。

有子山稲荷神社
有子山稲荷神社
名称 有子山稲荷神社/ありこやまいなりじんじゃ
所在地 兵庫県豊岡市出石町内町39
関連HP 但馬國出石観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR豊岡駅から全但バス出石行きで30分、出石営業所下車、徒歩5分
ドライブで 北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山ICから約10km
駐車場 西の丸市営駐車場(有料)、大手町駐車場(有料)
問い合わせ 但馬國出石観光協会 TEL:0796-52-4806
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
出石城

出石城

兵庫県豊岡市出石町、辰鼓楼(しんころう)そびえる城下町を見下ろす有子山城山麓に築かれた近世の平山城が、出石城。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、出石藩の藩庁に。出石

有子山城

有子山城

兵庫県豊岡市出石町、有子山(城山/標高321.3m)にある中世の山城の跡が、有子山城(ありこやまじょう)。天正2年(1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)が築いた城で、慶長9年(1604年)、小出吉英が近世城郭として山麓に出石城

辰鼓楼

辰鼓楼

兵庫県豊岡市出石町、出石城の城下町で、「出石城下三千軒」と呼ばれた町並み(豊岡市出石伝統的建造物群保存地区)のシンボル的存在が、辰鼓楼(しんころう)。明治4年に太鼓を鳴らし時を告げる太鼓櫓として築かれたもので、現存する最古級の時計台です。出

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ