出石城

出石城

兵庫県豊岡市出石町、辰鼓楼(しんころう)そびえる城下町を見下ろす有子山城山麓に築かれた近世の平山城が、出石城。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、出石藩の藩庁に。出石城・有子山城というかたちで続日本100名城に選定。

藩政時代、出石藩の藩庁となった城

慶長9年(1604年)、小出吉英が藩主となった際に、山上の有子山城を破却。
山麓の曲輪(くるわ)を改変し、城下側から三の丸、二の丸、本丸、稲荷丸を階段状に築き、そして城下町が整備されました。
慶長20年6月13日(1615年8月7日)の一国一城令以降は、但馬国(たじまのくに)唯一の城郭に。
小出氏、松平氏、仙石氏と城主を代えながら、明治の版籍奉還・廃藩置県まで、出石藩5万8000石の藩庁として機能しました。

稲荷丸にある有子山稲荷神社は、城の創建時から鎮座する出石城の鎮守。
稲荷丸からは出石の町並みを一望にできるので、ぜひ足を伸ばしたい場所で、稲荷丸へは鳥居のトンネルが続いていて、被写体にも絶好。
稲荷丸から有子山の山道を登れば、中世の有子山城の城跡に到達します。

往時の建物などはすべて破却され、内堀と野面積みの見事な石垣のみ現存。
本丸西隅櫓、東隅櫓、登城門、登城橋は、昭和43年の復元。

春は、ソメイヨシノと八重桜が咲く、桜の名所にもなっています。
見頃は例年4月上旬~4月下旬で、ライトアップも実施。

出石城
稲荷丸からの重伝建選定の出石城下町を眺望
出石城
名称 出石城/いずしじょう
所在地 兵庫県豊岡市出石町内町
関連HP 豊岡市公式ホームページ
電車・バスで JR豊岡駅から全但バス出石行きで30分、出石営業所下車、徒歩5分
ドライブで 北近畿豊岡自動車道八鹿氷ノ山ICから約10km
駐車場 西の丸市営駐車場(有料)、大手前駐車場(有料)
問い合わせ 但馬國出石観光協会 TEL:0796-52-4806
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
有子山稲荷神社

有子山稲荷神社

兵庫県豊岡市出石町、出石城(いずしじょう)の稲荷丸(稲荷曲輪)にある神社が、有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、出石藩の藩

有子山城

有子山城

兵庫県豊岡市出石町、有子山(城山/標高321.3m)にある中世の山城の跡が、有子山城(ありこやまじょう)。天正2年(1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)が築いた城で、慶長9年(1604年)、小出吉英が近世城郭として山麓に出石城

辰鼓楼

辰鼓楼

兵庫県豊岡市出石町、出石城の城下町で、「出石城下三千軒」と呼ばれた町並み(豊岡市出石伝統的建造物群保存地区)のシンボル的存在が、辰鼓楼(しんころう)。明治4年に太鼓を鳴らし時を告げる太鼓櫓として築かれたもので、現存する最古級の時計台です。出

兵庫県九大名城

兵庫県九大名城とは!?

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ