広島県呉市の南端と倉橋島の間の細い海峡が音戸の瀬戸。干潮時には陸続きになるような浅瀬を平清盛が掘削を命じ、船の航行が可能になったと伝えられています。現在の瀬戸は昭和になってから国が開削したもので、幅70m、深さ5m。呉市側の高台に位置する音戸の瀬戸公園は、音戸の瀬戸を見下ろすビューポイントとなっています。
平清盛の日招き伝説が残され、清盛が立ったという日招岩も現存!
公園内には、平清盛の日招き像が立っていますが、この像は、「音戸の瀬戸開削800年」を記念して昭和42年7月に建立した平清盛の立烏帽子直垂姿の銅像。
伝承では、平清盛は、永万元年(1165年)7月10日、厳島神社参詣航路の整備と日宋貿易のため、音戸の瀬戸の開削を命じ陣頭指揮に立ちます。
突貫で工事を進めますが、工事の時間が足りないので、山の小岩の上に立ち、金扇を広げ「かえせ、もどせ」と暮れゆく太陽に向かって叫ぶと、なんと日は再び昇ったのだという荒唐無稽な話。
日招像から200mほど山道を下ると平清盛が立ったとされる日招岩まで残されています。
平清盛は、久安2年(1146)に安芸守となって以来11年間在任していますが、この伝承はそれ以降のこと。
しかも当時の歴史書にもまったく触れられていない「大工事」となっています。
平家は日宋貿易を重視し、瀬戸内海航路の整備を進めており、しかも音戸の瀬戸一帯は平清盛の弟・平頼盛が領有していたため、この伝説が成立したのだろうと推測できます。
公園内には吉川英治文学碑がありますが、昭和25年12月、大河小説『新・平家物語』取材のため音戸の瀬戸を訪れた際に残した感懐「君よ 今昔の 感如何」(きみよ こんじゃくのかん いかん)を富士形の石に刻んだもの。
大河小説『新・平家物語』は、昭和47年にNHK大河ドラマ10作目を記念作品として、仲代達矢(平清盛)、中村玉緒(平時子)、十七代目中村勘三郎(平忠盛)、高橋幸治(源頼朝)、栗原小巻(北条政子)、志垣太郎(源義経)という豪華キャストで放映されています。
また、音戸の瀬戸公園には日帰り入浴・飲食施設「瀬戸内オーシャンスパ 汐音」(しおん)があり、1階がカフェレストラン「Benthos」、2階が天然温泉「日招きの湯」、3階がパノラマビューが自慢の和食レストラン「和」(なごみ)となっています。
4月上旬には桜、5月上旬にはツツジが咲き見事。
音戸の瀬戸公園 | |
名称 | 音戸の瀬戸公園/おんどのせとこうえん |
所在地 | 広島県呉市警固屋8 |
関連HP | 呉市公式ホームページ |
電車・バスで | JR呉駅から呉市営バス呉倉橋行きで30分、音戸ロッジ下車、徒歩5分 |
ドライブで | 広島呉道路呉ICから約8.6km |
駐車場 | 190台/無料 |
問い合わせ | 呉市観光振興課 TEL:0823-25-3309 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag