広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の古刹、明王院。大同2年(807年)、空海(弘法大師)が、開山したと伝えられています。元応2年(1321年)建立の本堂は本瓦葺き入母屋造り、和様と唐様を用いた和洋折衷で、貞和4年(1348年)築の五重塔ともに国宝となっています。本尊の十一面観音立像は国の重要文化財。
本堂、五重塔は国宝、本尊は国の重文
隣接する草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は、空海が明王院の鎮守として祀ったのが始まりと伝えられ、中世には芦田川河口の港町・草戸千軒町が門前町として栄えていました(江戸時代初期の洪水で町は流出)。
当時は、常福寺という律宗の寺でした。
国宝になっている本堂、五重塔が建立された14世紀前半から中葉にかけては、草戸千軒が大きく拡大する時期にあたるので、草戸千軒の経済力が大きく反映していたとも推測できます。
江戸時代初期、福山藩主・水野勝貞(みずのかつさだ)は、福山城下の歴代藩主の祈願寺となっていた明王院円光寺を合併し、明王院住職・宥仙が常福寺に入ることになり、明王院と呼ばれるようになりました。
明王院 | |
名称 | 明王院/みょうおういん |
所在地 | 広島県福山市草戸町1473 |
関連HP | 明王院公式ホームページ |
電車・バスで | JR福山駅からタクシーで10分 |
ドライブで | 山陽自動車道福山SAスマートICから約4km。福山東ICから約11km |
駐車場 | 60台/無料 |
問い合わせ | 明王院 TEL:084-951-1732/FAX:084-944-8881 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag