34広島県
プレスマンユニオン編集部
白雲洞
広島県庄原市東城町、帝釈峡(たいしゃくきょう)の上帝釈峡エリアにある石灰岩でできた奥行き145mの鍾乳洞が白雲洞。カルスト台地が浸食された帝釈峡で唯一見学可能な石灰岩洞窟で、洞内では鍾乳石、たけのこ状の石筍(せきじゅん)、カーテン状の石灰華、石炭紀のサンゴの化石などが観察できます。
鍾乳石、石筍などを観察できる石灰岩洞窟
カルスト地帯(石灰岩台地=石炭紀~ペルム紀、3億5000年前〜2億5000年前に形成された帝釈石灰岩)にある鍾乳洞。
太古、サンゴ礁の海底にあった地層(サンゴや貝類が海底に堆積してできた地層=紡錘虫、サンゴ、ウミユリの化石が見つかっています)が日本列島にぶつかり(3億5000万年前には赤道付近にありました)、300万年前ほど前から隆起して台地を形成したもの。
その後、炭酸カルシウムを多量に含む石灰岩の台地は、雨や流水に含まれる二酸化炭素に反応して次第に溶かされ、鍾乳洞を形成、その代表格が白雲洞(見学は有料)です。
上帝釈峡の入口近く、河床より13mの高さに洞口があり、入口は狭いのですが、広い部分では幅5m、高さ20mの広さがあります。
洞内は常に11度の気温に保たれ、夏は肌寒く感じる天然のクーラー、そして冬は暖かく感じられます。
洞内は照明完備で、鍾乳石、石筍などが照明に照らし出されて幻想的(コウモリも生息)。
岩間から湧き出る冷水は「不老の泉」と呼ばれています。
白雲洞の北170mには、縄文早期から弥生にかけての遺物が発掘された寄倉岩陰遺跡がありますが、鍾乳洞(石灰岩洞窟)を利用した住居跡で、洞窟の入口は川床から15mの高さに位置しています。
洞の河床からの高さは、白雲洞の下流800m付近にある河岸段丘面(河仁吾面)の高さとほぼ同じであることから、同じ時代に形成されたことがわかります。
白雲洞から上帝釈峡を代表する景観、自然橋の雄橋(おんばし)へは徒歩15分。
遊歩道への車での進入は制限されており、散策する人との事故も想定されるため、車は弥生食堂前(第2駐車場)に入れるのがおすすめ。
白雲洞 洞内図
白雲洞 |
名称 |
白雲洞/はくうんどう |
所在地 |
広島県庄原市東城町帝釈未渡1940 |
関連HP |
帝釈峡観光協会公式ホームページ |
|
ドライブで |
中国自動車道東城ICから約12km |
駐車場 |
440台/有料(自然環境保全協力金として) |
問い合わせ |
白雲洞 TEL:08477-6-0062 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
3月7日【今日は何の日?】
3月7日は懸垂型モノレール鉄道のパイオニア的存在である湘南モノレールの大船~西鎌倉開業した日。消防記念日、青函連絡船運航開始、対馬国の国司が銀を献上した日、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、サウナの日、そして3(ミン)...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
断魚渓
島根県邑南町(おおなんちょう)にある美しい渓谷が断魚渓(だんぎょけい)。中国地方最大の長河・江の川の支流、濁川(にごりがわ)の中流部にある景勝地。中世代白亜紀~新生代古第三紀にかけて噴出した火山の産物である流紋岩、凝灰...
カテゴリ: 32島根県, 歩く, 見る
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
関東厄除け三大師とは!?
大師とは、通常は弘法大師(空海)のことを指し、関東厄除け三大師も関東エリアを代表する3ヶ所の弘法大師を祀る寺をいいます。「関東の高野山」といわれる東京都足立区の西新井大師(總持寺)、神奈川県川崎市川崎区の川崎大師(平間寺...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 寺社・教会
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング