五稜郭タワー

五稜郭タワー

五稜郭タワーは、昭和39年に五稜郭築城100年を記念して建てられたタワー(当時は高さ60m)ですが、平成18年に2代目となる新タワーが完成。高さ107mのタワーは、地上86mに展望室が設けられ、五稜郭の星形を眼下に収めることができます。晴天の日には、駒ヶ岳や函館山、遠く下北半島まで見渡すパノラマを得ることが可能です。

五稜郭の星形を見下ろす展望タワー

展望台には、五稜郭の歴史が学べる展示スペース「五稜郭歴史回廊」や強化ガラスの床で下が見える「シースルーフロア」、「売店」、「カフェスタンド」なども設置。
展望台の2階には土方歳三ブロンズ像(小寺眞知子作)もあるので、歳三ファンには見逃せません。

1日数回、エレベータースタッフによる『五稜郭歴史ガイドツアー』(有料)も行なわれ、五稜郭や箱館戦争について30分ほどのガイダンスを受けることも可能です。

土・日曜、祝日には塔下の五稜郭タワーアトリウムで オリジナル「手回しオルガン」 の演奏も実施(11:00〜、13:00〜、15:00〜/各15分/イベント、故障などで中止の場合もあります)。
函館山山麓に工房を構える、日本では数少ない手回しオルガン職人、谷目基さんが8ヶ月の歳月を掛けて制作した手回しオルガンです。

さらに土・日曜、祝日(11月~3月を除く)にはキャラクターの 「GO太くん」が1階アトリウムに登場。

アトリウムには焼きたてのパン(バターギッフェリ、あんこギッフェリ、チョコクロワッサン)や山川牛乳、ソフトクリームが人気の「Food&Drink107」も営業しています。

北海道ではさっぽろテレビ塔とともに、全日本タワー協議会の加盟タワーで 「All-Japan 20タワーズ スタンプラリー」のスタンプも用意。

取材協力/五稜郭タワー、函館市観光部

五稜郭タワー
名称五稜郭タワー/ごりょうかくたわー
所在地北海道函館市五稜郭町43-9
関連HP五稜郭タワー公式ホームページ
電車・バスでJR函館駅から市電湯の川行きで20分、五稜郭公園前下車、徒歩10分
ドライブで函館空港から約7.6km
駐車場市営五稜郭観光駐車場(97台/有料)
問い合わせ五稜郭タワー TEL:0138-51-4785/FAX:0138-32-6390
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
箱館五稜郭祭

第56回箱館五稜郭祭|函館市|2025

2025年5月17日(土)〜5月18日(日)、北海道函館市で『第56回箱館五稜郭祭』が開催されます。戊辰戦争(ぼしんせんそう)の舞台となった五稜郭にまつわる歴史を後世に伝えることを目的として昭和45年から開催されるイベント。碑前祭、記念式典

全国20タワー 完全ガイド

全国20タワー 完全ガイド (全日本タワー協議会加盟) 

全国20のタワーで構成される全日本タワー協議会。イースト、セントラル、カンサイ、ウエストと全国を4ブロックに分けて活動するほか、「All-Japan 20タワーズ スタンプラリー」も実施中。各ブロック制覇を達成するごとに「ブロック制覇認定証

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

北海道・東北には財団法人日本城郭協会が「日本100名城」に選定する城郭が13あります。しかも栄えある「日本100名城」のNo.1は、根室半島チャシ跡群(北海道根室市)。100名城のうち唯一の近世アイヌの築いたチャシです。北海道・東北の13城

五稜郭

五稜郭

江戸幕府が倒れ、大政奉還(たいせいほうかん)が行なわれたのが、慶応3年(1867年)。これに不満をもった旧幕臣の榎本武揚(えのもとたけあき)らが占拠し、最後の砦となったのが、箱館(北海道函館市)の五稜郭(ごりょうかく)です。異国船の襲来に備

箱館奉行所

幕府直轄領(天領)のうち重要な場所に置かれた奉行所が遠国奉行(おんごくぶぎょう)。北辺警備のために箱館(現在の函館)に1802(享和2)年に設置されたもの。箱館戦争が終結した2年後の明治4年に解体されていますが、4年間の工期をかけ、五稜郭公

四稜郭(松前藩戸切地陣屋跡)

松前藩戸切地陣屋跡が正式名で、幕末の1855(安政2)年、徳川幕府が松前藩に築造を命じた西洋式の城郭。五稜郭は、日米和親条約締結による箱館開港に伴い、1857(安政4)年に着工していますからこちらの方が先輩格の城となります。北斗市上磯町の市

よく読まれている記事

こちらもどうぞ