摩周湖の清里町側、いわゆる裏摩周エリアにあり、地元では「摩周湖の伏流水が湧き出す場所」といわれている湧水池。底の砂をぼこぼこと吹き上げながら、1日1万2000tもの水が湧き出し、周囲200mほどの池をつくっています。一帯の自然は神の子池風景林として保護されており、原始的な環境が保たれ、ヒグマも出没する秘境です。
摩周湖の伏流水が湧き出す!? 神秘の池


地元では、「神からの贈りもの」と呼ばれ、伏流水だけあって、水の清らかさは特筆もの。
湖面は神秘的なコバルトブルーにきらめき、その名がぴったりきます。
清里峠(裏摩周展望台入口)と斜里町を結ぶ道道1115号(摩周湖斜里線)から別れ、ダートで一部対面通行も困難なハトイ札弦川林道を2kmほど走りますが、池の手前には駐車場も完備。
また、裏摩周展望台も近いので裏摩周展望台とのハシゴも可能。

神の子池の湧き水は摩周湖の水!?
近年の研究(水質組成の分析/千葉大学)で摩周湖の伏流水は表摩周側(北海道区水産研究所虹別さけます事業所の虹別湧水)に湧出し、神の子池は摩周湖の水ではなく、外輪山への降水だということが判明しています。
神の子池 | |
名称 | 神の子池/かみのこいけ |
所在地 | 北海道斜里郡清里町清泉 |
関連HP | きよさと観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR緑駅からタクシーで25分 |
ドライブで | 根室中標津空港から約48km |
駐車場 | 30台/無料 |
問い合わせ | きよさと観光協会 TEL:0152-25-4111 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag