江戸時代に献上鮭を出した、北海道一美味しい鮭が穫れる川が別海町を流れる西別川。その周辺には兼金沼(かねきんとう)などの三日月沼が残りますが、そのひとつが西丸別川途中の茨散沼(ばらさんとう)。国道244号からダートの茨散林道に入り、10分も走ると沼の畔に到達します。
西別川が生んだ三日月湖
沼の周辺には日本の重要湿地500に数えられる湿原も発達しますが、ただ何もないという光景が展開。
タンチョウも営巣する静かな沼は、秘沼ファンだけの秘めたる世界となっています。
茨散沼(ばらさんとう)は、アイヌ語のハラ・サン・トー(hara-san-to=広い・棚・沼)の意。
| 茨散沼 | |
| 名称 | 茨散沼/ばらさんとう |
| 所在地 | 北海道野付郡別海町本別海 |
| 関連HP | 別海町公式ホームページ |
| ドライブで | 根室中標津空港から約46km |
| 駐車場 | 2台/無料 |
| 問い合わせ | 別海町商工観光課 TEL:0153-75-2111/FAX:0153-75-2497 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |




















