斜里町の海岸砂丘とその内側の湿原一帯に広がる原生花園。とくにエゾスカシユリの美しい群落として有名で、開花期には多くのカメラマンが訪れています。海岸の砂丘地帯にはエゾカワラナデシコ、ハマナスも咲き、砂丘や浜辺からは知床岬へと続く知床連山が一望に。ぜひ砂丘の上や海岸に出ることをおすすめします。
原始砂丘横のスカシユリ咲く草原は、牧場の跡!


手付かずの自然が残る一帯125haは、以久科海岸道自然環境保全地域に指定されています。
砂丘地帯から内陸側の草原にエゾスカシユリが咲くのはここがかつて牧場だったから。
牧場として牛馬が放牧されて生まれた草原の跡地が、エゾスカシユリの群落へと変化したものだったのです。
エゾスカシユリの開花は例年6月下旬〜7月下旬。
ハマナス咲く砂丘からは知床連山を一望に


砂丘上からは知床連山の眺めも素晴らしいのですが、ヒグマの目撃情報もあるので散策はなるべくグループで音を出しながら。
とくに朝夕はヒグマとの遭遇率が高まります。
斜里町中心部から東方に伸びる海岸砂丘上には、縄文文化期、続縄文文化期、オホーツク文化期、擦文文化期にわたる竪穴住居跡が発見され、以久科北海岸遺跡と呼ばれています。
また、海岸砂丘の西端(斜里市街側)にはアイヌ時代のガッタンコチャシ跡があります。
ちなみに以久科という地名は、アイヌ語の「イクシ・ペツ」(i-kus-pet=彼方の・川)に由来。

以久科原生花園 | |
名称 | 以久科原生花園/いくしなげんせいかえん |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町以久科北 |
関連HP | 斜里町観光協会公式ホームページ |
ドライブで | 女満別空港から約54km |
駐車場 | 15台/無料 |
問い合わせ | 知床斜里町観光協会 TEL:0152-22-2125/FAX:0152-23-6226 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag