知床五湖はヒグマの出没エリアで、ヒグマとの遭遇を避けるため知床五湖の探勝には制限がかかっています。そんな知床五湖で、自由に歩くことができるのが知床五湖駐車場を起点とした高架木道。全長800mの木道で、文字通り、全コースが高架になっており、周囲に電気柵(7000V)が張られているため、ヒグマの危険なく歩くことができます。
世界自然遺産知床のエリア内に位置する知床五湖を探勝する高架木道


バリアフリーなので、車椅子でもOKの高架木道。
終点の「一湖」湖畔にある湖畔展望台までの間に、知床連山の眺めが美しい連山展望台、オホーツク海を眺めるオコツク展望台という2ヶ所の展望テラスが設けられていて、記念撮影に絶好。
オホーツク海は大正時代頃までオコツク海と呼称されていたので、「オコツク展望台」という呼び名が付けられています。
高架木道で、湖畔展望台を往復すると所要は約40分。
ただし、この木道では知床五湖のうち、二湖から五湖までの4つの湖沼を眺めることができません。
どうしても五湖を歩きたい場合には、「地上遊歩道」へ。
「地上遊歩道」は、春の植生保護期(有料のレクチャーを受ければ散策可能)、初夏のヒグマ活動期(知床五湖登録引率者に登録されたガイドによるツアーのみ)、8月〜10月中旬の夏の植生保護期(有料のレクチャーを受ければ散策可能)、10月下旬以降(地上遊歩道は自由に散策可能)という具合に、ちょっと仕組みが複雑で、予約しないと待ち時間が生じることもあるのでご注意を。

連山展望台


オコツク展望台


湖畔展望台


知床五湖高架木道 | |
名称 | 知床五湖高架木道/しれとこごここうかもくどう |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町岩尾別 |
関連HP | 知床五湖フィールドハウス公式ホームページ |
ドライブで | 女満別空港から約100km |
駐車場 | 100台/有料 |
問い合わせ | 知床五湖フィールドハウス TEL:0152-24-3323 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag