国道244号標津の直線道路

網走と根室を結ぶ国道244号。北見と根室の支庁境に位置するのが知床山系南端(斜里岳までを知床連山とする考え方もありますが)の根北峠(こんぽくとうげ)です。国道は根北峠から標津市街へと下りますが、その途中にあるのが国後島を眺める10kmの直線道路。「標津十景」にも選ばれる直線道路です。

「標津十景」にも選ばれる直線道路

根北峠越えの道は、明治18年開削という歴史ある道。
清里峠を通る斜里山道に代わる新しい道として「新斜里山道」と呼ばれました。

ただし、このルートは、秘湯・川北温泉を経由する忠類越(ちゅうるいごえ)といわれる江戸時代からの古道。
古道は現在の国道よりも南側の山中を抜けています。

直線道路は斜里富士に向かう「山当て道路」!?

現在の国道244号を海岸側の伊茶仁(イチャニ=アイヌ語で鮭の産卵場の意)から根北峠を目指すと、ほぼ正面に斜里岳がそびえているので、この道路も道東の開拓道路に多い、「山当て道路」のひとつと言えるかもしれません。

「山当て道路」は、地域を開発するときに目印となる山に向かって敷いた道路(基線)のこと。
明治政府が北方の守りを固めるため、最新の測量技術、機器もない条件のなか、原野、原始林に道を開削する時、時間短縮を目的に、「山当て」を行なったのです。

関東各地に富士山への山アテ道路が現存しますが、オホーツク富士、斜里富士と呼ばれる斜里岳も山当てに使われたのかもしれません。
実際に標津町では武佐岳(1005.2m)に直進する「山当て道路」と推測できる道路もあるので、開拓時代の道路建設には欠かせないスピードアップの術だったのかもしれません。

国道244号標津の直線道路
名称 国道244号標津の直線道路/こくどうにひゃくよんじゅうよんごうしべつのちょくせんどうろ
所在地 北海道標津郡標津町川北
電車・バスで 根室中標津空港から約18km
駐車場 なし
問い合わせ 標津町観光協会 TEL:0153-82-2131/FAX:0153-82-1787
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【地図】釧路空港から世界遺産知床羅臼までのアクセス方法は?

釧路空港は世界遺産知床と日本最大の釧路湿原の両方を楽しみたい人、ANAを利用して知床・道東を時間たっぷりと楽しみたい人には便利な空港です。そんな釧路空港から知床までのおすすめのルートを紹介しましょう。途中の寄り道スポットは、 釧路湿原展望台

標津十景に選ばれた「国道244号直線道路」

根室・標津・羅臼と、斜里・網走・小清水との移動に使われる国道244号(根北峠越え)。移動手段として使われるルートですが、根北峠から標津市街への間に、「白樺群生林」、「金山の滝」(根室金鉱山への入口)、「国道244号直線道路」という3つの「標

日本一の直線道路&絶対に走りたい直線道路

日本一長い直線道路はどこにあるのでしょうか?距離だけでいえば国道12号の美唄市光珠内から滝川市新町までの29.2kmが日本一長い直線道路となっています。でも北海道旭川在住のカメラマンによれば「長いというだけでなく、走りたくなるのが真の直線道

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ