五色沼

五色沼

磐梯山の北麓、磐梯高原の標高800m内外に点在する湖沼群の総称が五色沼。明治21年7月15日、磐梯山の大爆発による小磐梯の山体崩壊で、川が堰き止められて誕生した湖沼群のひとつ。五色沼湖沼群と呼ばれる沼はその数30ほど。磐梯朝日国立公園の特別保護地域にもなっていて、五色沼自然探勝路が整備されています。

美しい森は大正時代に植林されたもの

  • 五色沼
  • 五色沼

青緑色の毘沙門沼(びしゃもんぬま)、コバルトブルーの瑠璃沼(るりぬま/国土地理院の表記は「るり沼」)など、湖底の沈殿物や棲息する生物、湧出成分やpH、光線の変化、新緑から紅葉への季節の移ろいなどで、湖水の色がさまざまに変化することが、五色沼という名前の由来で、多くのカメラマンを魅了する理由。

全長3.6kmの自然探勝路も整備されており、気軽に散策が楽しめます。
東側入口の五色沼入口、西側入口の裏磐梯高原駅の両バス停に駐車場が併設。

遠藤現夢の磐梯高原・五色沼緑化

磐梯山噴火に後、数十年間荒地だった磐梯高原。
それを緑化したのが遠藤現夢(えんどうげんむ)です。
噴火口北側一帯の荒廃した官地払い下げの権利を譲り受け、私財を投じて植林を行なったのです。
大正4年に全通した岩越線(現・磐越西線)を利用して苗木(アカマツ5万本、ウルシ2万本、杉3万本)を新潟方面から猪苗代駅まで運び、さらに馬車で磐梯高原へと苗木10万本を運び上げました。
こうした緑化が、今の磐梯高原の豊かな緑を生んでおり、単なる自然の力だけでの復興ではありません。
こうして緑化に尽力し、昭和9年に71歳で没しています。
今の美しい五色沼があるのも、実は遠藤現夢のおかげというわけなのです。
遠藤の墓(本人が生前に築いたもの)は五色沼自然探勝路途中、青沼の畔に配されています。
2018年7月15日は、磐梯山が噴火して130年となっています。

五色沼
名称五色沼/ごしきぬま
所在地福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ヶ峯
関連HP裏磐梯観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR猪苗代駅から磐梯東都バス磐梯高原休暇村行きで25分、五色沼下車、すぐ
ドライブで磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約17km
駐車場五色沼入口駐車場(200台/無料)、磐梯高原入口駐車場(70台/無料)
問い合わせ裏磐梯観光協会 TEL:0241-32-2349
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

磐梯高原(裏磐梯)で、取材班おすすめの宿はここ!

春の新緑、夏の避暑、そして秋の紅葉、冬のスキーと、あまりオフシーズンのない磐梯高原(裏磐梯)。設備、サービス充実のリゾートホテルもあり、全体的に宿のレベルも高いのですが、人気のリゾートホテルは料金も高いというのが難点です。磐梯高原の宿を選ぶ

中瀬沼

中瀬沼

磐梯高原(福島県北塩原村)の桧原湖と小野川湖の間にある沼が中瀬沼。沼周辺の湿地にはハンノキやシロヤナギが茂り、丘陵は、アカマツ、カンバ、カエデ類の森となっています。森の木々には、ツタウルシ、ヤマブドウ、ツルウメモドキなどのツル性植物がからみ

五色沼自然探勝路

五色沼自然探勝路

磐梯山の大爆発によりできた湖沼群の総称が五色沼。湖底の沈殿物や棲息する生物などで湖水の色がさまざまに異なります。これら数十個の湖沼をめぐる全長3.6kmの自然探勝路も整備されていて、気軽に散策が楽しめます。入口は裏磐梯ビジターセンター(五色

みどろ沼

みどろ沼

福島県北塩原村の磐梯高原。五色沼湖沼群のひとつで、五色沼自然探勝路途中にあるみどろ沼(深泥沼)は、不思議な沼。上流側に位置する竜沼(たつぬま)のpHが6.2、下流側の赤沼はpH3.8という隔たる数字で、その中間がみどろ沼。五色沼自然探勝路の

赤沼

赤沼

磐梯高原屈指の景勝地・五色沼は、沼の水に鉄、アルミニウム、マンガン、カルシウム、硫酸などがイオンの形で含有され、近接する沼でもその色合いが微妙に異なります。弁天沼、瑠璃沼、青沼など青い沼が多いのですが、鉄分が多いため沼畔の植物が鉄錆色に染ま

瑠璃沼

瑠璃沼

福島県北塩原村、磐梯高原の五色沼湖沼群のなかで、もっとも神秘のベールに包まれているのが瑠璃沼(るりぬま)。珪酸アルミニウムとウカミカマゴケが影響して瑠璃色になっていると推測されています。透明度も摩周湖並みの21mという素晴らしさです。沼の3

柳沼

柳沼

磐梯高原(福島県北塩原村)、五色沼自然探勝路の桧原湖(ひばらこ)側入口にある沼が柳沼。標高は830mで五色沼中で最も標高が高い沼となっています。五色沼は東へとゆるやかに傾斜する台地にあるので、入口すぐに柳沼のある桧原湖側(磐梯高原入口駐車場

青沼

青沼

福島県北塩原村、磐梯高原の景勝地・五色沼。青沼は、多量のカルシウムと硫酸イオンを含む水質で、しかも沼の底にはウカミカマゴケが茂るために、その名の通り深い青色に見える沼。標高は815m、周囲はうっそうと茂る森で、青い沼をいっそう神秘的にしてい

弁天沼

弁天沼

磐梯高原の五色沼の湖沼群を縫うように続く五色沼自然探勝路(全長3.6km)のなかほどに位置し五色沼のなかでは2番目に大きな沼が弁天沼。標高は810m、ph4.5、透明度4mで、沼の西域の湖底にはウカミカマゴケが敷き詰められたように広がり、東

毘沙門沼

毘沙門沼

磐梯高原(福島県北塩原村)、裏磐梯ビジターセンターのある五色沼入口駐車場に車を入れ、五色沼自然探勝路(全長3.6km)を東側から入ると最初にある沼が毘沙門沼(びしゃもんぬま)で、五色沼湖沼群のなかで最大の沼。標高770mに位置し、周囲2.8

大人の休日倶楽部・福島県「福島・会津篇」で紹介の會津藩校日新館・五色沼はここ!

旅人が吉永小百合から竹野内豊に代わったJR東日本の大人の休日倶楽部CM。テレビ放送も2025年3月24日(月)からスタートしていますが、第1弾となる2025年春は、福島県「福島・会津篇」。『大人はみんな、旅の途中。』をキャッチコピーに会津若

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ