水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

茨城県水戸市北見町にある水道水供給のための配水塔が水戸市水道低区配水塔。昭和7年築の美しいフォルムの排水塔は国の登録有形文化財、そして近代水道百選、土木遺産にも選定されています。高さ21.6m、直径11.2mのコンクリート製円筒型で、塔の中央にはバルコニー風の回廊がせり出したデザイン的にも凝った構造です。

近代水道の誕生時に設置された配水塔

水戸市街の低地部分に上水道を給水するために築かれた配水塔で、水道技師・後藤鶴松の設計。
建築当時には、水戸市の新名所として評判になった建物です。
設計者の後藤鶴松は、偶然、この低区配水塔の起工式の日に生まれた娘を、塔美子(とみこ)と名付けているので、美しい配水塔造りへの熱意が伝わってきます。

正面上部の2ヶ所、さらに10ヶ所の窓にレリーフが彫られ、1階入口の上部にはゴシック風装飾が施されるなど、デイズニーランドのアトラクションのような意匠。
正面上部の装飾に消防ホースが描かれているのは、近代上水道の整備に際し、上水道は飲用だけでなく、消防用でもあることを宣言するためと推測できます。

コンクリートの建物内部に、鋼製水槽が配され、現役時代には360tもの水を蓄えていました。
土木学会の土木遺産になっているのも、「鋼製水槽を内蔵する鉄筋コンクリート造りの水道配水塔で、外壁には装飾が施され、近代水道にかける市民の思いが込められた施設」だから。

水戸空襲の戦禍をも免れ、戦後も配水塔として機能していましたが平成11年度に現役を退いています。
水戸市水道低区配水塔一帯は、三の丸緑地(水戸城旧三の丸)として整備され、ベンチに座ってのんびりとくつろぐことができます。

ちなみに、昭和7年7月に完成した水戸の上水道は、那珂川上流(当時の渡里村、現在の水戸市渡里町)の中洲で伏流水を取水し、芦山浄水場を経て市の高区、低区に1基ずつ設けた配水塔にポンプアップした後、地下配管で市街地へ分配していました。
高区、低区に分けたのは、水戸の旧市街は、高台に広がる上市と、平地に広がる下市に分かれ、1ヶ所の配水塔では給水が不可能だったため。
高区配水塔は現存していませんが、鉄骨むき出しの無粋な造りでした(現存する前橋市の敷島浄水場配水塔に似ています)。

水戸市水道低区配水塔
名称 水戸市水道低区配水塔/みとしすいどうていくはいすいとう
所在地 茨城県水戸市北見町126-14
関連HP 水戸市公式ホームページ
電車・バスで JR水戸駅から徒歩15分
ドライブで 北関東自動車道水戸南ICから約8km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 水戸市歴史文化財課 TEL:029-306-8132
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ