石川県立歴史博物館

石川県の歴史と文化を紹介するミュージアムが石川県立歴史博物館。3棟の赤レンガ造りの建物は旧陸軍の兵器庫だったもので第1棟は大正3年6月、第2棟は大正2年8月、第3棟は明治42年8月に竣工。いずれも国の重要文化財。長さ90mのレンガ棟は左右対称に造られ優雅な雰囲気を醸し出しています。常設展のほか、特別展や企画展を開催。

重要文化財の赤れんが棟を「いしかわ赤レンガミュージアム」に

「いしかわ赤レンガミュージアム」となった建物は、帝国陸軍第九師団・金澤陸軍兵器支廠の兵器庫3棟。
第1棟に常設展示室3、特別展示室1、第2棟に常設展示室1、第3棟に常設展示室4、特別展示室1が設けられています。
設計者は陸軍省経理部。

石川県立歴史博物館となった館内では、原始・古代から現代に至る石川県の歴史を時代ごとに、映像やジオラマで詳細に解説しています。遺跡の出土品や、甲冑、民具など興味深い品々が展示され、歴史体験コーナーもある。

「第1展示室」には原始時代、古代、中世、そして近世の加賀藩の政治と文化を紹介。
注目は、縄文時代の犬と須曽蝦夷穴古墳模型。
七尾市の三引遺跡(みびきいせき)から出土した7000年前の犬の骨から縄文時代の犬を復元しています。
また七尾市能登島にある須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)の模型は、横穴式方墳の石室内部を復元。
埋葬者は、能登臣馬身龍(のとおみまむたつ)のものとも推測されていますが、高句麗式の構造を備えている貴重な古墳です。

古代貴族に能登を支配した豪族は、朝廷からは「蝦夷」(えみし)と見なされ、『日本書紀』には斉明天皇6年(660年)に阿部比羅夫が能登臣馬身龍を征討したことが記されています。

近世では、日本最大級を誇った加賀藩の参勤交代の紹介や、城下町金沢の暮らしと町並み模型、北前船の交易などに注目を。

「第2展示室」には近現代と、加賀・能登の祭りなど石川県の民俗を紹介。
重要無形民俗文化財に指定の能登に伝わる田の神行事『奥能登のあえのこと』など石川県の民俗も詳細に解説されています。
大型3面マルチスクリーンのシアターで映像と音響、床振動の一体演出により加賀・能登の祭礼を紹介する「祭礼体感シアター」もお見逃しなく。

ミュージアムショップも併設。
夜間はライトアップされ、金沢ライトアップバス(季節運転)のコース途中にもなっています。
金沢ライトアップバスでの最寄りのバス停は「県立美術館・成巽閣」。

石川県立歴史博物館
名称 石川県立歴史博物館/いしかわけんりつれきしはくぶつかん
所在地 石川県金沢市出羽町3-1
関連HP 石川県立歴史博物館公式ホームページ
電車・バスで JR金沢駅から金沢周遊バス17分、広坂(石浦神社前)下車、徒歩5分
ドライブで 北陸自動車道金沢西ICから約7.2km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 石川県立歴史博物館 TEL:076-262-3236/FAX:076-262-1836
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材・画像協力/石川県観光連盟

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ