滝宮天満宮

滝宮天満宮

香川県綾歌郡綾川町(あやがわちょう)にある滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、平安時代、讃岐国の国司だった菅原道真ゆかりの天満宮。讃岐国国司の官舎(有岡屋形)が建っていた場所。毎年8月25日に滝宮神社、滝宮天満宮の社前で踊る『滝宮の念仏踊』は、法然上人が振り付けをしたと伝えられ、国の重要無形民俗文化財。

龍燈院綾川寺の僧・空澄が道真の官舎跡に祠を築いたのが始まり

滝宮天満宮
合格祈願の絵馬がスラリと並びます

菅原道真は、仁和2年(886年)〜寛平2年(890年)の間、讃岐国国守、讃岐守(さぬきのかみ)として讃岐国に赴任。
その際、讃岐国国府(現・坂出市府中)に近い有岡屋形と、讃岐国一宮の田村神社に近い坂田郷(現・高松市上天神)の橋詰屋形を居館としたと伝えられています。

延喜3年(903年)に菅原道真は大宰府で没していますが、天暦2年(948年)2月25日、菅原道真の遺徳を偲び、菅原道真自刻の十一面観音立像を安置する龍燈院(りゅうとういん)綾川寺の僧・空澄(くうちょう)が有岡屋形跡に滝宮天満宮を創建。
『菅家文草』(かんけぶんそう)などによれば、道真と空澄上人は親交を深め、龍燈院綾川寺の境内に空澄が有岡屋形を築いたとも伝わっているのです。
大宰府への途中、讃岐国神在浦(じんざいうら)に3日間ほど風待ちで停泊した際にも、空澄は秦久利(はたのひさとし)、平雅倶(たいらのまさとも)を伴って面会に訪れています。
この時、菅原道真から手渡されたのが道真自刻の十一面観音立像(国の重要文化財)というわけなのです(綾川町立生涯学習センターに所蔵されています)。

高松藩の初代藩主・松平頼重(徳川光圀の兄)は、滝宮の念仏踊を保護し、藩政時代には藩の庇護を受けて繁栄します。
明治の廃仏毀釈で別当の龍燈院は廃寺になり、滝宮村役場となりました。
明治6年、西讃の住民暴動「讃州竹槍騒動」が起こり、滝宮村役場(旧龍燈院)ともども滝宮天満宮も焼失。

滝宮天満宮近く(滝宮橋)には「法然上人念仏石」の残され、讃岐に配流された法然ゆかりの地にもなっています。

毎月25日は天神様の縁日ですが1月25日は、『お初天神』として賑わいます。
また、4月24日には『うそかえ神事』、『献麺式(うどん祭り)』が行なわれるほか、8月25日が『滝宮の念仏踊』です。
午前中は滝宮神社(旧牛頭天王社)、午後は滝宮天満宮で奉納。

『滝宮の念仏踊』は法然が振り付けをした!?

伝承では、菅原道真が讃岐国司だった仁和4年(888年)に大旱魃があり、雨乞いの願が成就して大雨が降り、喜んだ住民が、滝宮神社(当時は牛頭天王社)の社前で歓喜踊躍したのが『滝宮の念仏踊』の始まりという。

その後、讒言(ざんげん)で大宰府(だざいふ)に左遷され、大宰府で没した菅原道真の亡魂を慰めるため念仏を唱えるようになったとも伝わっています。

讃岐国に10ヶ月配流となった法然が振り付けをし、念仏を唱えながら踊るようになったので、念仏踊となったと伝わりますが、定かでありません。
全国に残る『念仏踊』のルーツともいえるのが『滝宮の念仏踊』です。

芸態は、世話役、下知役、子踊、外鉦、笛、太鼓、鼓、法螺貝、願成就役などの各役が列を正して道中芸を示し、神社に練り込んだ後、下知役(げちやく)の合図で大うちわを振りかざし、願成就役の発声で念仏「ナッバイドォヤ」(「ナムアミドーヤ」)と唱えながら囃子に合わせて飛び跳ねるように踊ります。

滝宮天満宮
名称 滝宮天満宮/たきのみやてんまんぐう
Takinomiya Tenmangu shrine
所在地 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
関連HP 滝宮天満宮公式ホームページ
電車・バスで ことでん琴平線滝宮駅から徒歩5分
ドライブで 高松自動車道府中湖スマートICから約3.8km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 滝宮天満宮 TEL:087-876-0199
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ