23愛知県
プレスマンユニオン編集部
笠寺観音『九万九千日』|名古屋市
毎年8月9日、愛知県名古屋市の笠寺観音で『九万九千日』(くまんくせんにち)が行なわれます。この日、観音様に参拝すると9万9000日参詣するのと同じご利益があるとされる大功徳日。19:00~大護摩祈祷。笠寺観音の本尊の観音様がかぶっていた「お笠」を参詣者の頭にかぶせて祈願します(9:00~19:00)。
9万9000日分の功徳が得られます!
晴天時には境内に夜店と笠寺観音商店街夏祭りも実施。
笠寺観音境内では今も昔ながらに6の日に市が立っています。
当日は寺の駐車場が利用できないので市バス(笠寺西門下車)、名鉄(本笠寺駅下車)など公共交通機関の利用を。
関東では7月10日に浅草寺(浅草観音)などで『四万六千日』、鎌倉では、8月10日が『四万六千日大功徳日』となっていますが、名古屋周辺では8月9日が『九万九千日』で、大須観音、犬山寂光院などで大功徳日となっています(八事・興正寺西山観音堂は8月10日です)。
観音様の大功徳日が、7月10日、8月9日または10日、さらには旧暦の7月10日とまちまちな理由は定かでありません。
室町時代に始まったこの大功徳日、もともとは旧暦の7月10日だったのが、浅草寺などで気の早い庶民が前夜から参詣したことで7月9日になり・・・、それを新暦に直して8月9日、8月10日に。
江戸が『四万六千日』で、尾張が『九万九千日』なのは、御三家筆頭・尾張徳川家のプライドが背景にあったのかもしれません。
笠寺観音も徳川家康にもゆかりのある、東海道の名古屋城下の入口を守護する尾張四観音のひとつです。
笠寺観音『九万九千日』|名古屋市 |
開催日時 |
毎年8月9日 |
所在地 |
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83 |
場所 |
笠寺観音 |
関連HP |
笠寺観音公式ホームページ |
|
電車・バスで |
名鉄名古屋本線本笠寺駅から徒歩8分 |
問い合わせ |
笠寺観音 TEL:052-821-1367 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月7日【今日は何の日?】
3月7日は懸垂型モノレール鉄道のパイオニア的存在である湘南モノレールの大船~西鎌倉開業した日。消防記念日、青函連絡船運航開始、対馬国の国司が銀を献上した日、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、サウナの日、そして3(ミン)...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
3月8日【今日は何の日?】
3月8日は語呂合わせオンパレード。3(サ)8(ぱ)の語呂合わせでサービスエリア、パーキングエリアのサぱの日、みつばちの日、土産の日、サバの日、散髪の日、安芸高田市の三矢の日・・・。ニコライ堂成聖式、『東京大正博覧会』(東...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典