貴船の川床|京都市

貴船の川床

毎年5月1日〜9月30日、京都市で『貴船の川床』(きぶねのかわどこ)。京の奥座敷、貴船の川床(かわどこ)は京都市街より5度〜10度気温が低く、清流・貴船川のせせらぎを間近にして、料理旅館などの川床で風流な料理が楽しめます。なお、叡山電鉄貴船口駅から貴船までは、日中1時間に3本ほどのバスの便があります。

京都の奥座敷と呼ばれる貴船では「かわどこ」と呼ぶ!

貴船の川床

京都の奥座敷と呼ばれる貴船。
元祖である鴨川は、高床に由来するため、床(ゆか)、納涼床(のうりょうゆか)と呼ばれますが、水を司る貴布禰総本宮貴船神社が鎮座する貴船は、京の「床の間」(とこのま)という意で、川床(かわどこ)と呼んでいます。
鴨川よりも川幅も狭く、流れを間近にするので、川に近いという意味もあるのかもしれません。

『貴船の川床』の実施期間は店舗により異なります。
貴船の川床のルーツといわれる「ふじや」(TEL075-741-2501)は、川魚中心の京会席料理を用意。
大正時代に、当主・藤谷虎男さんが畳ほどの床几(しょうぎ)を川の中に置いたのが貴船の川床の始まりなんだとか。

貴船の中でも最大級を誇る「貴船べにや」(TEL075-741-2041/2名以上で貴船口駅から送迎)の川床の場合、「夏の川床会席」は貴船でとれた若鮎の塩焼きを中心としたコース料理を用意。
5月、6月、9月には限定料理も用意。

2段の滝を眼前にする貴船荘(TEL075-741-2222/2名以上で貴船口駅から送迎)の場合も昼のミニ会席や会席料理が味わえます。
ひろや(TEL075-741-2401/2名以上で貴船口駅から送迎))の場合は、5月・6月は期間限定のサービスメニューが用意されています。

基本的に各店舗とも予約が必要(昼食、夕食ともに)。
雨や増水時には部屋での食事となります。
ゴールデンウィークや夏休みは混雑するので、ゴールデンウィークを外した5月、6月、9月がおすすめです。
予算はランチのミニ会席で8000円前後、会席料理だと1万円くらいから。
料理旅館なら宿泊して、夕食時に川床利用も可能です。

貴船の川床
貴船の川床|京都市
開催日時毎年5月1日〜9月30日
所在地京都府京都市左京区鞍馬貴船町
電車・バスで叡山電鉄鞍馬線貴船口駅から京都バスで5分、貴船下車すぐ。または徒歩30分
ドライブで名神高速道路京都南ICから約22km
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
貴船もみじ灯籠

京の奥座敷・貴船もみじ灯籠|2024

2024年11月1日(金)~11月24日(日)日没~21:00頃、京都府京都市の貴船で『京の奥座敷・貴船もみじ灯篭』を開催。叡山電鉄の「もみじのトンネル」、二ノ瀬駅や貴船口駅をライトアップ、そして貴船料理旅館街1kmを灯篭で照らし出します。

貴船・川床

京都の納涼床、川床は、「ゆか」は間違いで「どこ」が正しい!?

2024年8月17日放送のTBS『情報7daysニュースキャスター』で、京都中心部を流れる鴨川の納涼床を川床(かわゆか)と紹介し、京都人からSNSでダメ出しが! 京都では、中心部の鴨川にあるのが納涼床、そして貴船(きぶね)と高雄にあるのが川

貴船川

貴船川

京都府京都市左京区を流れる全長約3kmの短い河川が貴船川(きぶねがわ)。右京区と左京区の境、芹生峠(せりょうとうげ)を源とし、鴨川、淀川の源流のひとつ。夏にはホタルが飛び交う場所として知られ、京都の奥座敷、貴船の集落には水の神を祀り、全国の

鴨川納涼床

鴨川納涼床|京都市

毎年5月1日〜9月30日、京都市で『鴨川納涼床』(かもがわのうりょうゆか)が行なわれます。江戸時代に始まったという鴨川の床(ゆか)。鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館など100余店が床を組んで夏の涼をとりながら、京料理が楽しめます。昼の

貴船神社

貴船神社

京都市街を流れる鴨川の上流、貴船川の畔にある貴船神社(きふねじんじゃ)は奈良時代の創建で、高靈神(たかおかみのかみ)を祀る古社。全国に約450社ある貴船神社の総本社で、水を司る神様を祀り、農耕のための信仰を集めてきました。また、和泉式部が復

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ