14神奈川県
プレスマンユニオン編集部
外交官の家
神奈川県横浜市、山手地区の横浜イタリア山庭園に建つ洋館が外交官の家。明治43年、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などを務めた外交官・内田定槌(うちださだつち)氏の邸宅として、東京渋谷・南平台に建築。平成9年にイタリア山庭園に移築されたもので、国の重要文化財に指定されています。
明治時代末の外交官の暮らしを学ぶ
設計は立教学校第3代校長退任後に建築家として活躍し、京都聖ヨハネ教会教会堂、聖アグネス教会(京都)、弘前昇天教会教会堂、函館遺愛学院本館などを建てたジェームズ・ガーディナー(James McDonald Gardiner)。
公開された館内には往時の家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしが体感できます。
建物は木造2階建て、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁。切妻屋根、塔、華やかな装飾が特徴の19世紀後半にアメリカで流行したアメリカン・ヴィクトリアン様式(American Victorian)の影響を色濃く残しています。
1階には外交官として賓客をもてなした食堂、大客間、サンルーム、2階には書斎、夫妻の寝室だった主寝室、そして内田定槌の資料や外交官の暮らしについてを展示する展示室が備えられています。
玄関扉のすりガラスには内田家の家紋 「丸に剣三つ柏」が。
建具、家具、室内装飾、ステンドグラスなどには、アール・ヌーボー風の意匠とともに、19世紀末のイギリスの美術工芸改革運動、アーツ・アンド・クラフツ運動(Arts and Crafts Movement/ウィリアム・モリスは中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張)のアメリカにおける影響も反映しています。
付属棟では手作りの季節のタルトが用意される喫茶「ブラフガーデンカフェ」(室内18席、テラス席20席)も営業。
内田定槌は、NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』で駐スウェーデン公使として登場し、井上肇が演じました。
ちなみに外交官の家が建てられた明治43年は、ブラジル特命全権公使でした(明治45年にスウェーデン公使に)。
墓所は多磨霊園にあります。
名称 |
外交官の家/がいこうかんのいえ |
所在地 |
神奈川県横浜市中区山手町16 |
関連HP |
外交官の家公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR石川町駅から徒歩5分。横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩7分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
TEL:045-662-8819 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
3月7日【今日は何の日?】
3月7日は懸垂型モノレール鉄道のパイオニア的存在である湘南モノレールの大船~西鎌倉開業した日。消防記念日、青函連絡船運航開始、対馬国の国司が銀を献上した日、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、サウナの日、そして3(ミン)...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
3月8日【今日は何の日?】
3月8日は語呂合わせオンパレード。3(サ)8(ぱ)の語呂合わせでサービスエリア、パーキングエリアのサぱの日、みつばちの日、土産の日、サバの日、散髪の日、安芸高田市の三矢の日・・・。ニコライ堂成聖式、『東京大正博覧会』(東...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本のマチュピチュ 5選
15世紀のインカ帝国の遺跡で、アンデス山中の標高2430mに位置するマチュピチュ(Machu Picchu)。そのマチュピチュに似ていることから、「日本のマチュピチュ」などと称される場所が全国各地に存在します。そのなか...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大