海獺島

海獺島

神奈川県横須賀市、横須賀沖の東京湾に浮かぶ岩礁の小さな2つの島が海獺島(あしかしま)で、西側の岩礁に建つのが大正5年建立の海獺島灯台。同じ横須賀市の猿島のことを東京湾唯一の自然島といいますが、実は海獺島灯台も無人島(自然島)です。かつてニホンアシカが生息していたことが名の由来。

明治時代まではニホンアシカが生息!

海獺島

2つの島のうち、片側に海獺島灯台(あしかしまとうだい)、もう一方には、波と風の観測を行なうアシカ島海象観測ステーション(港湾空港技術研究所)が建っています。

久里浜港と金谷港を結ぶ東京湾フェリーに乗船すれば、間近(東京湾口側=南側)に海獺島灯台を眺めることができます。

海獺島灯台は白と黒のツートンカラー(白地に黒横帯一本)。
塔高は14mで、灯火標高は15m、11海里(1海里=1.852km)先まで光が到達します。

海獺島の東南東360mには、干潮時に姿を見せる笠島があり、航行の障害になるため笠島灯浮標がプカプカと浮き、海獺島と笠島灯浮標の間は危険水域であることを警告しています。

明治の中頃まで、久里浜沖の海域には、岩礁や海蝕洞を塒(ねぐら)とするとするニホンアシカが生息し(江戸時代までは原則として禁猟)、ニホンアシカを狙ってシャチが久里浜沖までやって来ることがあったとか。
漁師の網の被害などがあるため、駆除することになり、一気に姿を消し、明治40年代に伊豆諸島辺りまでのニホンアシカは絶滅したのです。

海獺島
海獺島
名称 海獺島/あしかしま
所在地 神奈川県横須賀市
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東京湾フェリー 久里浜港ターミナル

神奈川県横須賀市の久里浜港から東京湾を横断して対岸の千葉県富津市・金谷港を結ぶフェリー。船内はホテルのラウンジのような雰囲気で、売店も営業するのでコーヒーなどを注文することもできます。また、フェリーターミナルにもレストラン、ショップが営業し

猿島

猿島

神奈川県横須賀市、横須賀新港の1.7km沖に浮かぶ、東京湾唯一の無人島が猿島。戦前は東京湾要塞の一部で島全体が要塞だったため、立ち入りが厳禁。そのため周囲1.6kmの小さな島には豊かな自然と数々の史跡が残されています。江戸時代の砲台跡となる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ