サイトアイコン ニッポン旅マガジン

江の島・青銅の鳥居

江の島・青銅の鳥居

神奈川県藤沢市江の島1丁目、江の島島内の入口に立つのが青銅の鳥居。江の島弁天橋を渡った先、最初に参詣者を出迎える一の鳥居で、神仏習合時代の江島弁財天信仰を今に伝える鳥居で、江の島詣(江島詣)最盛期の延亨4年(1747年)に建立。現在の鳥居は文政4年(1821年)の再建です。

江島弁財天参詣者を迎えた青銅の鳥居

龍をあしらった扁額の文字は「江嶋大明神」

明治初年の神仏分離、廃仏毀釈までは金亀山与願寺という寺で、江の島詣での目的は、江の島最奥の海蝕洞、江の島岩屋にあった岩屋本宮(現在の旅館「岩本楼本館」の前身、岩本坊が別当)に参拝すること。

御窟(おんいわや)を本宮といい、奥津宮を本宮御旅所、中津宮を上之宮、辺津宮を下之宮と呼んでいましたが、その参拝の玄関口となったのが、この青銅の鳥居です。
つまりはここからが神域ということに。

江戸時代後期には江戸庶民の行楽地として丹沢大山(智明権現)〜江の島(岩屋に祀られた弁財天を参詣)〜鎌倉〜金沢八景を結ぶ観光ルートが流行し、6年に一度の開帳の時には、多数の参詣人で賑わいました。
明治24年に陸側から江の島に桟橋が架橋されるまでは、干潮時に歩いて渡る以外は、渡船や人夫に背負われて渡り、たどり着いた最初の場所がこの青銅の鳥居だったので、実に印象深かったと思われます。

青銅の鳥居の扁額の文字は、神仏習合時代には「大辨財天」でしたが、現在は「江島大明神」になっています。

浮世絵に描かれた青銅の鳥居

歌川広重『冨士三十六景 相模江之島入口』

歌川広重の『冨士三十六景 相模江之島入口』は、広重没後の安政6年(1859年)、蔦屋吉蔵(版元)により出版が開始された浮世絵のシリーズ。
その20景目が「相模江之島入口」です。
江戸と江の島を結ぶ、「相模七里か浜」が19景目で、江島弁財天の参詣ルートで連続して描いています。
鳥居の下に着物姿の参詣女性が3人描かれていますが、描かれる鳥居は、現存する青銅の鳥居ということに。
鳥居越しに富士山が描かれていますが、位置関係はデフォルメされているので(実際にはもっと左手に位置しています)、江の島のシンボル的な青銅の鳥居と、富士山を組み合わせて描いたのだと推測できます。

下の浮世絵は、歌川貞虎の『江戸風俗東錦絵 鎌倉七里ケ浜ヨリ江の嶋遠見』(大判錦絵3枚続)で天保10年(1839年)頃に描かれたもの。
干潮時に歩いて江の島に渡る参詣者、そして島の入口に青銅の鳥居が描かれています。

歌川貞虎『江戸風俗東錦絵 鎌倉七里ケ浜ヨリ江の嶋遠見』
青銅鳥居部分拡大
江の島・青銅の鳥居
名称 江の島・青銅の鳥居/えのしま・せいどうのとりい
所在地 神奈川県藤沢市江の島1-4-13
関連HP 藤沢市観光公式ホームページ
電車・バスで 小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩15分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約15km
駐車場 江の島なぎさ駐車場(232台/有料)
問い合わせ 藤沢市観光センター TEL:0466-22-4141
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

江島神社

江戸時代には箱根権現(現・箱根神社)に詣でる箱根詣、丹沢大山の石尊権現に参詣の大山詣(現・大山寺、大山阿夫利神社)と並んで参詣者の多かったのが江の島の「裸弁財天」を拝む江島詣。その江島詣を今に伝える古社が、江の島島内に鎮座する江島神社で、辺

江の島・稚児ヶ淵

江戸時代には江の島詣で賑わった江の島西端、江の島岩屋周辺にある岩棚の海岸にある淵が稚児ヶ淵(ちごがふち)。建長寺広徳院の自久(自休)和尚に見初められた相承院(鶴岡八幡宮の僧坊・鶴岡二十五坊のひとつ、頓覚坊)の稚児・白菊が身を投げたことが名の

江の島エスカー

神奈川県藤沢市、江の島島内の江島神社参道横に設置された上り専用の有料エスカレーターが江の島エスカー。江島神社入口の石段上り口から江の島の頂上に至る4連のエスカレーターが石段脇に設置され、江ノ島電鉄が運営。全長106m、高低差46mで、上りの

江の島岩屋

神奈川県藤沢市にある江戸時代には江の島詣(江島詣)で賑わった江の島。その江の島の最奥、稚児ヶ淵(ちごがふち)から海上に造られたコンクリート製の桟道を進んだ先にあるのが、江の島岩屋。役(えん)の行者が開き、空海(弘法大師)や日蓮上人も参籠した

江の島・恋人の丘(龍恋の鐘)

神奈川県藤沢市、江の島の最奥、江島神社奥津宮の社前から入った丘が恋人の丘。断崖に龍恋の鐘(りゅうれんのかね)が設置され、この鐘を鳴らせば別れることはないと喧伝(けんでん)され、恋人達に人気のスポットになっています。「江島縁起」天女と五頭龍に

江の島サムエル・コッキング苑

江の島エスカーを乗り継ぎ、あるいは徒歩で江の島の頂上部にたどり着くと展望灯台のある江の島サムエル・コッキング苑は目の前。明治時代、世界の植物を蒐集したイギリスの貿易商サムエル・コッキングによって作られた庭園がここの始まり。現在は江ノ電の管理

江の島シーキャンドル

平成14年、江ノ電(江ノ島電鉄)開業100周年事業として建設され、平成15年4月29日に開業した江の島(神奈川県藤沢市)の展望灯台が江の島シーキャンドル。昭和26年に日本初の民間灯台として設置された江の島灯台が前身で、現在も単なる展望塔で

江島神社・辺津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の下之宮が、江島神社・辺津宮(へつみや)。現在は田寸津比賣命 ( たぎつひめのみこと ) を祀り、青銅の鳥居、瑞心門をくぐり、江の島で最初に参拝する社が辺

江島神社・中津宮

神奈川県藤沢市江の島、江の島岩屋に祀られる弁才天参詣の江の島詣でで賑わった神仏習合時代の上之宮が、江島神社・中津宮(なかつみや)。 現在は、市寸島比賣命 ( いちきしまひめのみこと ) を祀る社で、芸能上達を願った江戸の

江島神社・奥津宮

神奈川県藤沢市、江の島に鎮座する江島神社(えのしまじんじゃ)ですが、島の入口から頂に向かって、辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)があり、最後の社が奥津宮(おくつみや)。それぞれに三姉妹の女神が祀られ、奥津宮には最年長の多紀理比賣命(た

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了