弘明寺(弘明寺観音)

弘明寺(弘明寺観音)

神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の名刹が、弘明寺(ぐみょうじ)。寺伝によれば、天平9年(737年)、行基開山という横浜市内最古の寺で、本尊の木造十一面観音立像(国の重要文化財)は弘明寺観音として尊崇されています。源頼朝の発願とされる坂東三十三観音霊場の14番観音。

坂東三十三観音(坂東三十三箇所)の14番観音

弘明寺(弘明寺観音)

実際の開山は、平安時代の寛徳元年(1044年)、光慧上人が本堂を建立した際と推測され、本尊・木造十一面観音立像が刻まれたのもその時代(平安時代中期)です。

鎌倉時代には、求明寺(ぐみょうじ)と称していましたが、観音経偈文(かんのんぎょうげもん)の中の「弘誓深如海(ぐぜいじんにょかい)」の「弘」の字を採って弘明寺に改称。

かつては広大な寺域を誇りましたが、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈の荒波で、背後の山を失い、明治中期には無住職の時代がありました。
かつて寺領だった山が、現在の弘明寺公園です。

天保5年(1834年)に斎藤月岑が刊行した江戸とその周辺の地誌『江戸名所図会』にもその広大な寺域が描かれています。

明治34年、渡辺寛玉が住職となり、弘明寺保勝会が設立され、復興に邁進。
大岡川沿いの桜並木もこの時に植栽されたのが始まりです。

昭和4年、寺裏山を貫通して湘南電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が敷設され、弘明寺駅が開業。

現存する本堂は、明和3年(1766年)の再建。
床板などは光慧上人が建立した時の古材が使われています。

8日、18日、28日は観音縁日で、14:00~護摩修行。
3日、13日、23日は大聖歓喜天(聖天)縁日で、11:30~浴油供祈祷法(よくゆくきとうほう)。
7月8日〜7月10日は、四万六千日功徳参拝で、この期間に参拝すれば4万6000日分の功徳というありがたい日です。
初詣、節分も賑わいます。

弘明寺(弘明寺観音)
『江戸名所図会』に描かれた弘明寺の広大な寺域

坂東三十三観音霊場間の距離・時間

第13番・金龍山浅草寺/浅草観音(東京都台東区浅草2-3-1) — (50km/車1時間) —第14番・瑞応山弘明寺/弘明寺観音(神奈川県横浜市南区弘明寺町267) — (150km/車2時間40分) — 第15番・白岩山長谷寺/白岩観音(群馬県高崎市白岩町448)

※距離と時間はルートや交通状況により変動するため、およその目安です

弘明寺(弘明寺観音)
名称 弘明寺(弘明寺観音)/ぐみょうじ(ぐみょうじかんのん)
所在地 神奈川県横浜市南区弘明寺町267
関連HP 弘明寺(弘明寺観音)公式ホームページ
電車・バスで 京急弘明寺駅から徒歩2分
ドライブで 首都高速花之木ICから約3km
駐車場 参拝者・墓参者専用駐車場(30台/無料)
問い合わせ 弘明寺(弘明寺観音) TEL:045-711-1231/FAX:045-721-4132
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浅草寺

浅草寺

東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。今も「浅草の観音様」

弘明寺駅

弘明寺駅

神奈川県横浜市南区弘明寺町にある京浜急行電鉄本線の駅が、弘明寺駅(ぐみょうじえき)。駅の東側すぐに駅名の由来となった弘明寺、西側には弘明寺公園が広がっています。横浜市交通局ブルーラインの弘明寺駅は、少し離れた東側にあり、徒歩での移動は10分

弘明寺公園

弘明寺公園

神奈川県横浜市南区、京急電鉄・弘明寺駅(ぐみょうじえき)の西側の丘陵を活かした4.5haの都市公園が、弘明寺公園。もともとは、弘明寺の寺地でしたが、第二次世界大戦の防空緑地計画で、昭和15年から公園整備されたもの。戦時下では高射砲陣地が置か

長谷寺(白岩観音)

長谷寺(白岩観音)

群馬県高崎市白岩町、群馬県道137号(箕郷板鼻線)、鳴沢湖近くにある古刹が、長谷寺(ちょうこくじ)。坂東三十三観音第15番札所にもなっているため、白岩観音と通称されています。平安時代造立という本尊は木造十一面観音立像(秘仏)で、群馬県の文化

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ