大仏切通

大仏切通

神奈川県鎌倉市長谷、鎌倉大仏(高徳院)の門前から北西に、常盤を経て藤沢方面に抜ける古道の切通が、大仏切通(だいぶつきりどおし)。常盤側入口の崖の上には五輪塔が安置されたやぐら(洞窟)があるので、古くから開けた道であることがわかります。鎌倉七口のひとつで、国の史跡。

明治時代に開削された切通部分が現存

大仏切通

現存する大仏切通は、明治12年〜明治13年にかけて、人力車や馬車がが通れるように山道を5丁(545m)にわたって3丈(9m)切り下げた近代の改修後の道(ただし、関東大震災でかなり崩落し、改変されています)。
鎌倉時代の鎌倉入りは、稲村ヶ崎の先端を回る海岸沿いの稲村路(いなむらみち)、さらに鎌倉時代後期からは少し内陸を通る極楽寺坂切通が利用されていたので、大仏切通はもし古道があったとしても、地元の生活道路だったと推測されています。

鎌倉七口は、大仏坂切通、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)、名越切通(なごえきりどおし)、化粧坂(けわいざか)、極楽寺坂切通、亀ヶ谷坂(かめがやつさか)、巨福呂坂(こぶくろざか)ですが、必ずしも鎌倉時代の主要道ではなく、江戸時代の選定。

大仏切通は、江戸時代から明治時代にかけて何度も修復されているので、近世以降は人通りが多かった道に発展しています。
明治40年に大仏切通の直下に手掘りの隧道(ずいどう=トンネル)が開通し、大正10年に、煉瓦積みに改修、さらに昭和32年にコンクリート張りの新大仏隧道が開通。
その結果、大仏切通は開発を免れ、葛原岡・大仏ハイキングコースの大仏坂入口近くにあり、ハイキングコース途中で寄り道(分岐から150m)できます。

大仏切通は、「鎌倉街道-七口切通」として文化庁の「歴史の道百選」に選定されるほか、朝夷奈切通、名越切通、化粧坂とともに、日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~の構成資産にもなっています。

大仏切通
大仏切通
名称 大仏切通/だいぶつきりどおし
所在地 神奈川県鎌倉市笛田6丁目
関連HP 鎌倉市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR鎌倉駅から江ノ電バス・京急バス藤沢駅方面行きで火の見下下車、徒歩3分で大仏切通の入口
問い合わせ 鎌倉市文化財課 TEL:0467-61-3857
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
鎌倉七口

鎌倉七口とは!?

源頼朝が鎌倉幕府を開いた、古都・鎌倉は、眼前に海、三方を山に囲まれるという天然の要害。山を超えるための7ヶ所の切通(きりどおし)が鎌倉七口(かまくらななくち=江戸時代以降の呼び名)で、「鎌倉街道-七口切通」として文化庁の「歴史の道百選」にも

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ