善楽寺(四国八十八ヶ所霊場第30番札所)の建つ高知市一宮(いつく)地区は、かつて神辺郷といわれ、土佐一宮が建つように土佐ではもっとも古くから開けた地。善楽寺は、土佐一宮・土佐神社の別当寺として大同年間(806~810年)に空海(弘法大師)が創建した古刹です。いったんは廃寺となった苦難の歴史をたどった名刹です。
子宝祈願にご利益がある子安地蔵にも注目
本尊・阿弥陀如来を祀る本堂は昭和57年の建立。
本堂の向かいには子宝祈願にご利益がある子安地蔵があります。
大正時代の建立の大師堂に祀られる大師像は、廃仏毀釈の荒波を逃れた尊像で、厄除大師として有名。
明治の廃仏毀釈で廃寺となり、本尊の阿弥陀如来像、大師像など寺宝は国分寺へ移されました。
明治9年になり由緒ある寺が廃寺のままでは具合が悪いと本尊を高知市洞ヶ島の安楽寺に遷し、安楽寺をいったんは30番札所としました。
昭和4年、一宮の人達が土佐神社の別当寺跡に善楽寺を再興し、大師像などの寺宝も戻されました。
以来30番が2つとなり、巡礼者も混乱した時代が続きましたが、昭和39年に両寺院の代表が協議して善楽寺は御開創霊場土佐一宮(「開創霊場」)とし、安楽寺は本尊奉安土佐一宮(「本尊奉安霊場」)とすることで合意。
さらに平成6年1月1日にようやく札所問題にも決着がつき、本尊は従来通り安楽寺に安置され、安楽寺の住職が両寺の住職を兼務し、善楽寺が30番札所に、安楽寺は30番札所奥の院となったのです。
なお、奥の院の安楽寺には、元々の本尊・阿弥陀如来坐像(重要文化財/土佐一宮の本地仏)が祀られています。
この安楽寺も、菅原道真の子、菅原高視の創建という名刹です。
霊場間の距離・時間
29番札所・国分寺(高知県南国市国分) — (11km/30分) — 30番札所・善楽寺(高知県高知市一宮しなね2丁目) — (10km/30分) — 31番札所・竹林寺(高知県高知市五台山)
善楽寺(四国八十八ヶ所霊場第30番札所) | |
名称 | 善楽寺(四国八十八ヶ所霊場第30番札所)/ぜんらくじ Temple 30: Zenrakuji |
所在地 | 高知県高知市一宮しなね2-23-11 |
関連HP | 善楽寺公式ホームページ 四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ |
電車・バスで | JR一宮駅から徒歩20分 |
ドライブで | 高知自動車道高知ICから約2km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 善楽寺 TEL:088-846-4141/FAX:088-846-4181 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
取材・画像協力/(公財)高知県観光コンベンション協会
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag