梼原町風力発電所

四国カルストの尾根上を走る愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)は「天空の道」とも通称されるドライブルートですが、年間平均風速7.2m/sという風を利用して風車が2基設置されています。これは高知県梼原町(ゆすはらちょう)が総工費4億4500万円をかけて平成11年10月に稼動を開始した梼原町風力発電所。

四国カルスト姫鶴平にある風力発電施設

「雲の上の町」がキャッチコピーの檮原町。
梼原町の標高は220mから四国カルストの1455mの1200m以上という高度さがあります。
林業が盛んな檮原町は、木質バイオマス、風水力発電などへの自然エネルギーへの取り組みも熱心で、環境モデル都市にも選ばれています。

四国カルストの標高1300mの高所に位置する檮原町風力発電所には現在、600kWの発電能力をもつNEGミーコン社製風車が高原に2基立ち、年間平均売電額は3000万を越え、維持費を差し引いても年間1000万以上の黒字になっているのだとか。

檮原町では、烏帽子山において風況精査を実施し風力発電の導入に向けて検討を行なっていますが、アクセス道路がないため断念しています。

四国カルストに泊まるなら、この宿がおすすめ!

高原ふれあいの家 天狗荘

四国カルスト・天狗高原の標高1350mに位置する公共の宿。
山小屋を除けば、四国の脊梁山脈の稜線に建つ「トップ・オブ・四国」とも呼べる宿です。
珍しいのは宿の中に高知・愛媛の県境が通っている点(記念撮影をぜひ)。
ここに泊まれば、朝夕の景観の変化や星空を楽しむことができます。
部屋は和室がメインですが、洋室2室、ハンディキャップルーム(洋室)も備わっています。
温泉ではありませんが浴室は「展望浴場」になっています。
夕食は料金別に3タイプ用意されていますが、1万円前後で宿泊できる財布に優しい宿として貴重な存在。

檮原町風力発電所
名称檮原町風力発電所/ゆすはらちょうふうりょくはつでんしょ
所在地高知県高岡郡梼原町太田戸119-1
関連HPゆすはら雲の上観光協会公式ホームページ
ドライブで須崎道路須崎中央ICから約57km
駐車場5台/無料
問い合わせ梼原町環境整備課 TEL:0889-65-1251
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)

愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)

四国カルストの尾根上を走る愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)は四国脊梁山脈の標高1000m内外を走り抜ける「天空の道」とも通称されるドライブルートです。延長15kmの観光道路ですが、日本最長のカルスト地形といわれる四国カル

姫鶴平

姫鶴平

大野ヶ原(愛媛県西予市)と天狗高原(高知県津野町)を東西に結ぶ、愛媛県道・高知県道383号四国カルスト公園縦断線は、標高1000m以上の四国カルストの尾根沿いを走ります。愛媛県久万高原町の姫鶴平(めづるだいら)は四国カルストの真ん中に位置し

五段高原

五段高原

四国カルストの東部に位置する五段高原(高知県梼原町)。標高は最高点の五段城で1455.8mで、羊の群にも似たカレンフェルトの向こうに四国連山が一望できるという、カルスト随一のビュースポット。車道のない時代、旅人はここを歩いて越えたのですが(

四国カルスト(天狗高原)

四国カルスト(天狗高原)

山口県の秋吉台、福岡県の平尾台とともに日本三大カルスト地形のひとつ。高知・愛媛県境の尾根沿いに広がる四国カルストは、県境沿いに走る県道383号が通じておりドライブにも絶好だ。途中には眺望の良い五段高原や姫鶴平などのビューポイントがある。四国

カルスト学習館

カルスト学習館

四国カルスト県立自然公園の自然を解説するビジターセンターで四国カルスト最高峰である標高1400m(最高点は1485.0mの天狗の森)の天狗高原に建っています。四国カルストは高知県と愛媛県の県境ですが、天狗高原の諸施設や牧場は高知県津野町です

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ