43熊本県
プレスマンユニオン編集部
上田家庄屋屋敷
熊本県天草市にある高浜焼の元祖・上田家の邸宅が上田家庄屋屋敷。上田家は、大坂城落城後に信濃から天草・高浜に隠棲。万治元年(1658年)から幕末までは庄屋を務めていた名家で、天草陶石を採石し、高浜焼を創始しています(上田陶石合資会社として現在まで継続)。
離れには与謝野鉄幹・晶子夫妻が宿泊
現存する建物は、7代目当主・上田宜珍(うえだよしうず)が江戸時代後期、文化12年(1815年)に建てたもの。
大広間(17畳)、中ノ間(12畳)、居間(12畳)、表座敷(12畳)、奥座敷(8畳)、裏座敷(9畳)、離座敷(12畳)など合計100畳、20室もある豪壮な邸宅ですが、昭和7年8月、与謝野鉄幹・晶子夫妻の天草来訪の際には、離れの客房に宿泊しています。
上田家と高浜焼の歴史を紹介する上田資料館、絵付体験が可能な高浜焼寿芳窯・売店を併設しています。
7代目当主・上田宜珍は、文化2年(1805年)、﨑津・今富・大江・高浜の四郷1万669人中5205人の潜伏キリシタンが摘発される「天草崩れ」が発生した際、「心得違いをしていたが改心した」と上申して潜伏キリシタンたちを守ってもいるのです。
上田家の当主は15代目となる上田万寿夫さんで、天草陶石の山を所有する上田陶石合資会社の社長。
高浜焼寿芳窯(自社で扱う中でも最上級に純度の高い天草陶石だけを用いて磁器を作陶)、上田資料館、上田家庄屋屋敷は、上田陶石合資会社の運営です。
上田家庄屋屋敷 |
名称 |
上田家庄屋屋敷/うえだけしょうややしき |
所在地 |
熊本県天草市天草町高浜南598 |
関連HP |
上田陶石合資会社公式ホームページ |
|
ドライブで |
鬼池港から約34km |
駐車場 |
50台/無料 |
問い合わせ |
上田陶石合資会社 TEL:0969-42-1115/FAX:0969-42-0640 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
羽山第二隧道
岡山県道300号(宇治下原線)は、高梁市内を走る全長10kmほどの短い県道ですが、成羽川の支流の島木川沿いに走り、途中には羽山渓という景勝地が。その羽山渓にあるのが岡山県下の国道、県道に唯一残される素掘りの隧道(トンネル...
カテゴリ: 33岡山県, 穴場・奇観・珍百景, 見る
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
1月29日【今日は何の日?】
1月29日は、「この世をば わが世とぞ思ふ」(この世は 自分のためにあるようなものだ)と藤原時代の栄華を究めた藤原道長(ふじわらのみちなが)が摂政になった日。南極に昭和基地が開設された日、日本初の全国戸籍調査が行なわれた...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
1月28日 初不動
毎月28日はお不動様こと、不動明王の縁日。1月最初の縁日は『初不動』で、高幡不動ではだるま市が立ち、150の露店と5万人の参詣者で賑わいます。三浦半島の武山不動でも本尊が御開帳され、露天が並びます。
不動明王は煩悩...
カテゴリ: 今日は何の日?, 寺社・教会
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大