上信国境(群馬・長野県境)に社殿が! 熊野皇大神社・熊野神社

中山道の通る上信国境の旧碓氷峠。その峠に鎮座する熊野皇大神社は、社殿の真ん中に国境(くにざかい=長野県・群馬県の県境)が通る社で、『ブラタモリ』で訪れたタモリも、そのパワーに触れています。日本海と太平洋の分水嶺が神域という熊野皇大神社、実は群馬県側は熊野神社と別の神社になっています。

旧碓氷峠は中央分水嶺で、ここから東が坂東!

長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社

神仏混合時代のもともとの社名は長倉神社熊野宮(または長倉山熊野大権現、または碓氷神社)。
創建年代は定かでありませんが、社伝では日本武尊(倭健命=やまとたけるのみこと)が東征の帰路、霧に包まれて迷ったところ、八咫烏に救われたことから紀州・熊野権現を勘定したとのこと。
『日本書紀』には日本武尊が武蔵国(東京都・埼玉県)、上野国(群馬県)を通り、碓日の嶺(碓氷峠)を越える際、東京湾の荒波を鎮めるために身を投げた妾妃・弟橘媛(おとたちばなひめ)を偲んで、「吾妻(あずま)はや」と嘆いたと記されています。ただし、この場所は鳥居峠で、群馬県吾妻郡の地名の由来という説もあり、仮に碓氷峠だとしても、入山峠あたりの可能性も残されています。

神話の時代に遡るかどうかは別として、上州側(群馬側)の麓・坂本から登る坂は標高差も大きく、この碓氷坂と足柄坂(神奈川・静岡県境の足柄峠)から東が坂東(ばんどう=関東)というのは地誌的にも正しい話。
『ブラタモリ』では、旧碓氷峠が分水嶺であることに注目。群馬県側が利根川水系で太平洋に流れ、軽井沢側が千曲川水系で日本海に流出するという中央脊梁山脈だという点に大いに注目しています。
中山道では、和田峠(黒曜石を産します)、鳥居峠(御嶽山遥拝所)と3ヶ所中央分水嶺を超えていますが、いずれもパワースポットになっています。

国境に位置する熊野権現(熊野宮)は、社家も両国に分かれていました。そのため、江戸時代には信州と上州の神職が、1年ごとに交代で管理していました。
上州側に社殿がある新宮は上州、逆に信州側の那智宮は信濃の社人が守護することに取り決められ、三所権現(本宮)は両国の社人が相談して守護する決まりになっていました。
両国にまたがる権現の森の立木を伐採した社人が罰せられるなど、社家による対立もしばしばあったと記録が残されています。
明治維新の神仏分離、廃仏毀釈で熊野皇大神社になり、第二次世界大戦後に宗教法人が県別登記なったのを機に長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社と分かれています。

石段の中央が上信国境(群馬・長野県境)

日本のマラソンのルーツ「安政遠足」のゴール地点

上州側の新宮には1292年に鋳造されたことが刻まれた「正応五年」銘入りの古鐘がありますが、群馬県側ということで、現存する群馬県最古の鐘として県の文化財に指定されています。
刻まれた銘には「奉施入臼井到下今/熊野大鐘 事/正應五年壬辰夘月八日/右志者為松井田一結 衆/十二人現當悉地成就也」とあり、松井田の住民12人(武士12人)が結縁して卯月8日(釈迦生誕の日)に寄進したものとわかります。鋳造当時は別当寺(神仏混交時代に神社を守護する寺)の神宮寺にあったものと推測され、安政3年(1856年)、大砲鋳造のため引き上げを命ぜられたが、当時時鐘として用いられていたことから軽井沢宿の人々の嘆願により許され、現存しています。
安政2年(1855年)に水戸藩では那珂湊の反射炉建設(大砲鋳造のための反射炉)が始まり、安政3年には中小坂鉄山(なかおさかてつざん/群馬県下仁田町にあった鉄鉱山)の磁鉄鉱調査など水戸藩への鉄供給が安中藩に迫られる課題だったのです。

また、沿岸防衛が重要視される安政2年には安中藩主・板倉勝明が50歳以下の藩士の鍛錬のため、藩士96人を安中城の城門から碓氷峠・熊野権現まで徒競走をさせています(『安中御城内御諸士御遠足着帳』)。
これが有名な「安政遠足」(あんせいとおあし)で、日本のマラソンのルーツともいわれています。途中で碓氷峠の関所、ゴールの熊野権現で神主のサインを受け、帰路も駕籠(かご)などを使えば厳罰というお達しでした。峠では力餅の接待が用意されていました。
毎年5月の第2日曜には安中城址をスタート地点に、旧碓氷峠をゴールにする30km(標高差1050m)という過酷な『安政遠足侍マラソン大会』が開催されています。

熊野皇大神社の鎮座地は、長野県北佐久郡軽井沢町峠町1番地(社務所は2番地)。熊野神社が、群馬県安中市松井田町峠1番地で峠から社殿に上る石段中央が県境になっています(御祈祷、お守りなどの授与品、社務所も別)。
熊野皇大神社、熊野神社によれば、熊野本宮、山形県南陽市の熊野大社と並んで「日本三熊野」なんだそうな。

「安政遠足」にも登場した名物の力餅を売る「碓氷山荘」は群馬県側(上州)に鎮座の熊野神社名誉宮司の曽根さん宅。しかし、所在地は長野県北佐久郡軽井沢町峠町9と信州側。
社殿正面に建つ街道時代からの老舗の力餅屋「峠のちから餅 元祖しげの屋」は店内を県境(国境)が通っています。

毎年5月に行なわれる『安政遠足侍マラソン大会』
毎年5月に行なわれる『安政遠足侍マラソン大会』
熊野皇大神社・熊野神社
名称 熊野皇大神社
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町峠町1番地
 問い合わせ 熊野皇大神社 TEL:0267-42-5749/FAX:0267-42-1505
名称 熊野神社
所在地 群馬県安中市松井田町峠1番地
問い合わせ 熊野神社 TEL:0267-42-3490/FAX:0267-42-3490
電車・バスで JR軽井沢駅からタクシーで20分
ドライブで 上越自動車道碓氷軽井沢ICから約15km
駐車場 10台/無料
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧碓氷峠

旧碓氷峠

2020年9月21日

熊野神社

2017年11月15日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ