随心院

随心院

小野小町(おののこまち)ゆかりの京都市山科区小野御霊町に建つ随心院は、真言宗善通寺派の大本山で、本尊は如意輪観音坐像。寛仁2年(1018年)、仁海(にんがい)が建立した曼荼羅寺の塔頭が起源といわれ、中世には天皇の祈願所として栄えました。また一帯は『和名抄』の小野郷にあたり、古くから小野と呼ばれていた場所です。

竹林、苔庭も美しい小野小町ゆかりの寺

随心院
随心院

もともとは、仁海建立で、一条天皇から寺地を下賜されされ、正暦2年(991年)に創建された牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひさんまんだらじ)の塔頭。
第5世住持の増俊の時代に塔頭として随心院が創建されています。
寛喜元年(1229年)、後堀河天皇の宣旨(せんじ)により皇室ゆかりの門跡寺院となっています。

仁明天皇の側に仕えた悲恋の美女・小野小町が、天皇崩御後に晩年を過ごした屋敷跡との伝承があり、小町が朝夕の化粧を施したという伝説の井戸、恋文を埋めたという文塚など、小町ゆかりの史跡が残され、国の史跡となっています。

3月最終日曜には昭和48年に創始した『はねず踊り』が行なわれています。
見頃を迎えた梅林に屋台を組み、その上で小野小町を偲ぶ土地の童唄と踊りが催されるもの。
11月中旬~12月上旬には『小町祭』も実施。
小町忌は、俳句では春の季語ですが、随心院は晩秋に小町忌が執り行なわれています。

随心院
随心院

随心院 3つのチェックポイント

小野小町の屋敷跡と伝わる古寺
小町が朝夕の化粧を施したという伝説の井戸が残る
竹林、苔庭も美しく、春の梅は見事!

随心院
名称 随心院/ずいしんいん
Ziishinin Temple
所在地 京都府京都市山科区小野御霊町35
関連HP 随心院公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄東西線小野駅から徒歩6分
ドライブで 名神高速道路京都東ICから約4km
駐車場 随心院駐車場(30台/無料)
問い合わせ 随心院 TEL:075-571-0025/FAX:075-572-3690
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ