二条城

徳川家康が京都の守護と上洛時の宿泊場所として1603(慶長8)年に築造し、3代将軍・徳川家光が伏見城の遺構を移すなどして1626(寛永3)年に完成したのが二条城(元離宮二条城)。1867(慶応3)年に15代将軍・慶喜が大政奉還を行なうまで京都の政治・軍事の中心として機能しました。日本100名城、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産。

家康が築き、そして江戸幕府終焉の舞台となった城

二条城・城内MAP

永禄8年(1565年)、足利義輝が斯波氏の屋敷跡に二条御所を構えたのが前身。
織田信長を後ろ盾に京に入った足利義昭も、二条御所を居城としますが、信長に対し挙兵し、ついに開城解体となり、室町幕府が滅んだ地ともなっています(破却された建物は安土城に流用されています)。

信長は一帯の眺望を気に入って、「二条御新造」を建築、朝廷に献上して「二条新御所」となりましたが本能寺の変の際に明智光秀軍に囲まれて炎上。

1601(慶長6)年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、上洛時の居所として天下普請で築城したのが、現在の二条城です。
造営総奉行は、京都所司代・板倉勝重(いたくらかつしげ)、作事(建築)の大工棟梁には中井正清(なかいまさきよ)が任じられています。

二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されています。
1602(慶長7)年に御殿が、1606(慶長11)年と天守が落成し、御殿(現在の二の丸御殿)は、1611(慶長16)年には徳川家康と豊臣秀頼との会見、さらには大坂冬の陣・夏の陣の軍議・出陣などの舞台となった場所。
大坂冬の陣の際には二条城は家康の本陣となっています。
大坂夏の陣にあたっては、二条城に火をかけようとする陰謀が発覚、古田織部が切腹するという事件が起きています。

その後も改修、拡幅も行なわれ、1750(寛延3)年には落雷により天守を焼失(天守台のみ現存)。

大政奉還の発表が行なわれた二の丸御殿大広間

国宝の二の丸御殿は、6棟からなる大書院造りで襖絵は狩野探幽(かのうたんゆう)らによる名作。

慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上する大政奉還の発表が行なわれたのは二の丸御殿大広間です。
大政奉還後、徳川慶喜は大坂城へと退いています。

二の丸御殿の黒書院は、将軍と親藩大名・譜代大名の対面所。
白書院は、将軍の居間・寝室だったところで、江戸城では大奥にあたる部分。

二の丸御殿の南西には、小堀遠州作庭の大名庭園の二の丸庭園があります(国の特別名勝)。
池の中央に蓬莱島その左右に鶴亀の島を配した池泉回遊式庭園で、小堀遠州作と伝えられます。

本丸御殿は京都御所にあった旧桂宮御殿を明治26年から1年をかけて移築したもの。
この建物は1847(弘化4)年に建てられたもので、宮御殿の遺構で唯一完全な形で残っている貴重なもの。
仁孝天皇(にんこうてんのう)の皇女和宮が14代将軍家茂に嫁がれる前、約1年8ヶ月にわたって居住した貴重な建物で、国の重要文化財に指定されています。

唐門のは天皇家の家紋(菊紋)が付いていますが、近年の調査で、その下には徳川家の葵の紋が隠されていることが判明しています(創建当初は葵の紋でした)。

二条城 3つのチェックポイント

世界遺産、「日本100名城」に選定された名城
二の丸御殿は桃山時代武家風書院造りの代表格
二の丸庭園は小堀遠州作の名園

二条城
名称二条城/にじょうじょう
Nijo Castle(Nijo-jo)
所在地京都府京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541
関連HP元離宮二条城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄東西線二条城前駅下車、徒歩2分で東大手門。JR京都駅から市バスで17分、二条城前下車、徒歩1分で東大手門
ドライブで名神高速道路京都南ICから約7.7km
駐車場第1駐車場(120台/有料)、第3駐車場(20台/有料)
問い合わせ二条城 TEL:075-841-0096/FAX:075-802-6181
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
清流園・香雲亭での朝御膳

【世界遺産 二条城】清流園・香雲亭での朝御膳(完全予約制)を実施!|2024夏

2024年7月15日(月・祝)~9月30日(月)9:15〜10:15、世界遺産二条城(京都市中京区)の清流園・香雲亭で、「夏の特別事業」として朝御膳(完全予約制)を実施。通常非公開の香雲亭を使い、京のゆば粥御膳を味わうもので、各日40名限定

二条城黒書院

世界遺産二条城の早春|2025

2025年1月4日(土)~1月27日(月)、京都府京都市中京区の二条城で、『世界遺産二条城の早春』を開催。国宝・二の丸御殿の〈大広間〉帳台の間の特別公開を実施、二条城障壁画展示収蔵館において原画の公開、非公開の香雲亭で特別昼食(数量限定)な

二条城・旧京都所司代屋敷釣鐘

二条城・旧京都所司代屋敷釣鐘

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二の丸御殿の玄関・車寄(くるまよせ)の西側に設置されているのが、旧京都所司代屋敷釣鐘(きゅうきょうとしょしだいやしきつりがね)。幕末の政変時に、二条城と京都所司代屋

二条城・二の丸御殿唐門

二条城・二の丸御殿唐門

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。外堀を渡り東大手門をくぐると二の丸で、二の丸御殿(国宝)の正門となるのが二の丸御殿唐門(にのまるごてんからもん)。御殿は築地塀で囲まれ、唐門をくぐると二の丸御殿の玄

二条城・天守台

二条城・天守台

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。内堀に囲まれた二条城の本丸の西南隅にある高く積まれた石垣が、二条城・天守台。天守台の上に石段で上ることができ、天守台の上からは、内堀、本丸御殿と本丸庭園を眼下に、京

二条城・本丸櫓門

二条城・本丸櫓門

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の本丸の正門が、本丸櫓門。二の丸から内堀を東橋で渡ると、東に向いて建てられた本丸櫓門があります。寛永3年(1626年)、徳川家光が造営した本丸内に唯一現存

二条城・西南隅櫓

二条城・西南隅櫓

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二条城の外堀の四隅には隅櫓が建てられ、防備を強化していました。築城時に創建され、寛永3年(1626年)の後水尾天皇行幸に際して改修されているのが西南隅櫓(とうなんす

二条城・東南隅櫓

二条城・東南隅櫓

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。二条城の外堀の四隅には隅櫓が建てられ、防備を強化していました。築城時に創建され、寛永3年(1626年)の後水尾天皇行幸に際して改修されているのが東南隅櫓(とうなんす

二条城・北大手門

二条城・北大手門

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城で、北側にあった京都所司代(きょうとしょしだい)の上屋敷への通用門として機能したのが北大手門。改修されてはいますが、築城当時の江戸時代初期の門が現存し、国

二条城・東大手門

二条城・東大手門

京都府京都市中京区、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産のひとつ、二条城。その二条城の正門が、東大手門で、現存する東大手門は江戸時代初期の寛文2年(1662年)頃の築と推測され、国の重要文化財に指定されています。現在の二条城もここから入城

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

淀城

淀城

京都府京都市伏見区にある江戸時代を通し、山城国唯一の大名家の居城(淀藩の藩庁)だったのが淀城。桂川と宇治川の舟運で都に運ばれる物資を陸揚げする川湊を控えた交通の要衝を守備する城で、譜代大名の居城でした。本丸石垣、穴蔵式天守台跡と堀の一部が現

二条城桜まつり

二条城桜まつり2024|京都市

2024年3月8日(金)~4月7日(日)、京都市で『二条城桜まつり2024』が行なわれます。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録される二条城には早咲きから遅咲きまで50種300本の桜があり、およそ1ヶ月間にわたって花見が楽しめます。

【2024年版】 首位に変動あり! 全国の189城の有料入城者数、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料入城者数を調査した結果、これまで首位だった名古屋城が首位から陥落。代わって大幅に入城者が増加した大阪城がTOPに躍り出

【2024年版】 全国の189城の入城者数(有料・無料)、TOP10を紹介

日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」。全国189城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得てその有料、無料の入城者数を調査した結果、TOPは金沢城。2位には大阪城(大阪城公園)が前年2倍の集客で大躍進、3位が名古屋城で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ