大覚寺

大覚寺

京都市右京区嵯峨にある真言宗大覚寺派の大本山が大覚寺。嵯峨天皇が信頼を寄せた空海が、嵯峨天皇の離宮・嵯峨院内に五大明王を安置する堂を建て、修法を行なったのが始まり。嵯峨天皇の死後、貞観18年(876年)、皇女の正子内親王(淳和天皇皇后)が離宮を寺に改めました。大沢の池とともに時代劇のロケ地としても有名です。

南北朝時代の終焉となる「譲国の儀」が開かれた寺

その後、歴代親王が住職を務めた門跡寺院となり、鎌倉時代の徳治3年(1308年)、後宇多法皇が大覚寺を再興。
鎌倉時代には、亀山法皇や後宇多法皇がここで院政を行なったため「嵯峨御所」と呼ばれました。
亀山法皇から続く天皇の系統である「大覚寺統」と、後深草天皇の系統の「持明院統」が交代で天皇となる両統迭立(りょうとうてつりつ)が続きますが、それが破綻して南北朝時代を迎えています。

明徳の和約の結果、「譲国の儀」で南朝最後の天皇である後亀山天皇から北朝の後小松天皇に「三種の神器」が引き継がれたのも、ここ大覚寺。
つまり南北朝時代の終焉を迎えた場所が、大覚寺なのです。

宸殿には狩野山楽の『牡丹図』など襖絵が

大覚寺

足利義満の子・義昭を門跡に迎えるなど、代々法親王が住職となった皇室ゆかりの門跡寺院であることから、境内には宮廷風の建築や皇室ゆかりの建物が数多く現存しています。

伽藍の中心部に位置するのも五大堂(本堂にあたる堂)ではなく、嵯峨天皇ほかの歴代天皇が書写した般若心経を収める勅封心経殿(ちょくふうしんぎょうでん)。

現存する宸殿(しんでん=宸は皇帝の意)は、2代将軍・徳川秀忠の娘、後水尾天皇に嫁いだ東福門院和子(後水尾天皇中宮)が女御御所の宸殿として使用していたもので、国の重要文化財。
「紅梅の間」の『紅梅図』、「牡丹の間」の『牡丹図』は狩野山楽の筆(オリジナルは収蔵庫に収められ、現在の襖絵は複製画)。

宸殿前庭には白砂が敷き詰められた庭園で、右近の橘と左近の梅が植えられています。

「大覚寺客殿(対面所)」として国の重要文化財に指定される正寝殿(しょうしんでん)は、桃山時代建立の書院造り。
「御冠の間」の玉座は、後宇多院が院政を行った部屋で、南北朝の講和会議が、ここで行なわれたと伝えられています。

嵯峨野の門跡寺院らしく、宮廷風の建築が並ぶ

大覚寺
御影堂
大覚寺
勅封心経殿

本堂である五大堂は、天明年間(1781年〜1789年)の建立。
不動明王を中心とする五大明王を安置することが名の由来です。
池に張り出すように広いぬれ縁(観月台)から、大沢池を眺望します。

心経殿の前殿となる御影堂(みえどう)は、大正天皇の即位式に使用された饗応殿を、大正14年、後宇多法皇600回忌を機に下賜されたもの。
大正14年に夢殿を模して鉄筋コンクリートで再建された勅封心経殿は、嵯峨天皇、後光厳天皇、後花園天皇、後奈良天皇、正親町天皇、光格天皇の直筆の般若心経を収蔵。
国の登録有形文化財で、内部は非公開となっています。
大正14年に心経殿、御影堂が建立されたため、伽藍の中心にあった五大堂は、現在の位置に移設されています。

大沢池は中国の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したと伝えられ、国の名勝になっています。

また、大覚寺の華道は、嵯峨天皇に始まるという嵯峨御流(さがごりゅう)の家元としても有名。
平安時代の初め、大覚離宮(大覚寺)に宮殿を構えた嵯峨天皇が、大沢池に出向き、大沢池の花で生け花をしたのが発祥と伝えられています。

ちなみに祇王寺は大覚寺の塔頭(たっちゅう)で、大覚寺から徒歩25分。
大覚寺と祇王寺の2ヶ寺共通拝観券も発売されています。

大覚寺のおもな年中行事

6月15日は、真言宗の伝承で、空海の誕生日。『弘法大師 お誕生祭』が執り行なわれています。

紅葉シーズンの11月上旬~12月上旬には、夜間特別拝観『真紅の水鏡』も行なわれています。
放生池の水面に映し出される心経宝塔の美しさは、心が洗われるほど。

11月1日〜30日には風情ある嵯峨菊を、大覚寺境内の中で一般公開する『嵯峨菊展』を開催。

大覚寺
夜間特別拝観『真紅の水鏡』
大覚寺
『嵯峨菊展』
第2の太秦映画村!? 時代劇のロケ地・大覚寺
大覚寺がロケ地となった映画は、『柳生一族の陰謀』(昭和53年)、アメリカ、イギリス合作の映画『武士道ブレード』(The Bushido Blade/昭和56年日本公開)、映画『将軍家光の乱心 激突』(昭和64年)、『陰陽師』(おんみょうじ/平成13年)。
テレビドラマでは、『柳生一族の陰謀』、『剣客商売』、『暴れん坊将軍』、『八丁堀の七人』、『大江戸を駈ける!』、『 鬼平犯科帳』、『旗本退屈男』、『陰陽師☆安倍晴明』、『子連れ狼』、『水戸黄門』、『銭形平次』、『子連れ狼』、『忠臣蔵』、『新桃太郎侍』、『遠山の金さん』、『八州廻り桑山十兵衛』、『必殺仕事人』、『妻は、くノ一』、『雲霧仁左衛門』、『信長のシェフ』、『伝七捕物帳』、『石川五右衛門』などなど、枚挙に暇がないほど。
江戸市中、京・聚楽第、南町奉行所、さまざまな城下町という設定で登場し、まさに日本一の時代劇ロケ地に。

大覚寺 3つのチェックポイント

嵯峨天皇の離宮・嵯峨院の跡地で南北朝の和議もここで
「嵯峨御所」と呼ばれた門跡寺院で宮廷風の建築が並ぶ
美しい環境と建物群から日本一の時代劇ロケ寺院に

大覚寺
名称 大覚寺/だいかくじ
Daikakuji Temple
所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
関連HP 大覚寺公式ホームページ
電車・バスで JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分。またはJR京都駅から市バスで53分、大覚寺下車、徒歩2分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約13km
駐車場 大覚寺参拝者駐車場(35台/有料)
問い合わせ 大覚寺 TEL:075-871-0071
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
『女ひとり』歌碑

『女ひとり』歌碑

2022年9月28日
大覚寺・紅葉ライトアップ

大覚寺大沢池ライトアップ『真紅の水鏡』|京都市|2023

2019年10月9日
大沢池

大沢池

2018年2月4日
祇王寺

祇王寺

2018年2月3日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ