26京都府
プレスマンユニオン編集部
伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区
京都府与謝郡伊根町、ブリ漁で知られる京都府随一の漁港、伊根。明治13年~昭和25年にはブリ景気で湧いた港町で、「伊根の舟屋」として知られる独特な景観の家並み(310.2ha、東西2650m、南北1700m)は、伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区に指定されています。
「伊根の舟屋」として知られる港町は重伝建に選定
伊根の漁港を取り囲むように建つ舟屋は現在230軒ほど(重伝建に選定の舟屋は113)。
舟屋とは1階が船倉で、2階が住居となっているこの地方独特の2階建ての家で、東西、北側の三方を山に囲まれた天然の良港・伊根湾は、波静かで潮の干満差が少なく、急に海が深くなっているという特性から、家屋のなかに船を収納する舟屋が誕生したのです。
湾から船を直接引き入れるために、湾に接した1階基部に石敷の斜路を設け、船を格納。
1階の上部は網を干し、漁具などの収納スペースになっています。
2階部分は居室とするものが多く、典型的な舟屋はこの2階建てです。
舟屋と主屋などからなる江戸末期から昭和初期にかけての町並みは、海沿いに細長く形成。
湾内に浮かぶ青島、そして伊根湾を囲む魚付林という環境に支えられ、伊根独特の歴史的景観を残しています。
山側に建つ社寺、点在する石垣、祠、井戸などを含め集落全体、310.2haが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。
指定区域の広さは、長野県の妻籠宿(1245.4ha)に次ぐ広さを誇り、伝統的な漁村風景が広範囲に残されていることがよくわかります。
舟屋のなかには宿泊施設としても営業している所もあり、海釣りの人だけでなく、旅行者にも人気。
舟屋見物は、日出桟橋(ひでさんばし)から出航する丹後海陸交通(阪神阪急東宝グループ)の「伊根湾めぐり遊覧船」もおすすめです。
映画『男はつらいよ-あじさいの恋-』(昭和57年公開)、浜ちゃんとスーさんでお馴染みの映画『釣りバカ日誌5』(平成4年公開)のロケ地にもなっています。
京都府内にある重伝建(伝統的建造物群保存地区)は、伊根町伊根浦(漁村)のほか、南丹市美山町北(山村集落)、与謝野町加悦(製織町)、さらに京都市内に祇園新橋(茶屋町)、産寧坂(門前町)、嵯峨鳥居本(門前町)、上賀茂(社家町)の合計7ヶ所があります。
伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区 |
名称 |
伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区/いねちょういねうらでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく |
所在地 |
京都府与謝郡伊根町日出、平田、亀島 |
関連HP |
伊根町公式ホームページ |
|
電車・バスで |
北近畿タンゴ鉄道宮津線天橋立駅から丹海バス経ヶ岬行きで49分、日出小坪下車、徒歩15分 |
ドライブで |
京都縦貫自動車道宮津天橋立ICから約29km |
駐車場 |
道の駅舟屋の里伊根(106台/無料) |
問い合わせ |
伊根町教育委員会社会教育文化財保護係 TEL:0772-32-0718/FAX:0772-32-0447 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
7月1日【今日は何の日?】
7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形...
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長...
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専...
-
日光東照宮・眠り猫
日光東照宮の本社(本殿・石の間・拝殿)を取り囲む東西回廊(国宝)のうち、東回廊に備え付けられた奥社へと続く潜門(国宝)の蟇股(かえるまた=梁の上でカエルの股のように下方に開いて荷重を支える部材)に配された彫刻が有名な眠り...
-
4月5日【今日は何の日?】
4月5日は、東京六大学野球のスター・長嶋茂雄(立教大学)が、興隆期のプロ野球にデビューした「デビューの日」。明石海峡大橋開通、東京府が女子断髪禁止令を出した日、旭川市のソウルフード・新子焼きの日、両国橋駅(現・両国駅)開...
-
川古の大楠
国道498号沿い、武雄市若木町川古(かわご)の交差点近くにそびえるクスノキの巨樹が川古の大楠。樹齢は3000年を越えると推定され、高さ25m、枝張は東西27m、南北27m、幹回り21m、根回り33mという巨大さで、国の天...
-
光徳牧場
栃木県日光市、奥日光、光徳沼の北側に広がる3万平方メートルの牧場が光徳牧場(こうとくぼくじょう)。明治30年に開場されたという歴史ある牧場で、美しい自然林に囲まれた牧場内に牛や馬が放牧されています。売店の搾り立て牛乳やソ...
-
日本三大東照宮とは!?
徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして創...