京都ゑびす神社

京都ゑびす神社

「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている古社が京都市東山区に鎮座する京都ゑびす神社(登録名称は恵美須神社)。鎌倉時代初期の建仁2年(1202年)、建仁寺創建の際に鎮守杜として建立されたもので、今宮戎神社(大阪市浪速区)、西宮神社(兵庫県西宮市)と並んで「日本三大えびす」にも数えられています。

えびす様の肩をたたいて願いを告げる

京都ゑびす神社

建仁2年(1202年)、臨済宗の開祖・栄西(えいさい/ようさい)が鎌倉幕府2代将軍・源頼家の外護により建仁寺(けんにんじ)を創建する際、その鎮守社として建立したのが始まり。
宋からの帰国の際に、暴風雨から栄西を救ったという夷神を主祭神にしています。
「旅ゑびす」ともいわれるのはこの由来からで、交通安全の神としても信仰を集めています。

現在の社地には応仁の乱後に遷っています。
恵比須信仰で笹が使われるのは、建仁寺の鎮守だったゑびす神社の「御札」の形態が広まったものなのだとか。

毎年1月8日~1月12日には『十日ゑびす大祭』(初ゑびす)が、10月19日~10月20日にも『二十日ゑびす大祭』(ゑびす講)が執り行なわれています。
福笹の授与は、1月11日〜1月12日。

日本最古という七福神信仰発祥の都七福神まいりの「ゑびす神」。
「ゑびす神」だけが七福神で唯一日本生まれの神様となっていますが、それもこの京都ゑびす神社があってこそ。

拝殿横に「優しくトントンと叩いてください」という表示があるのは、ゑびす神の肩を優しくたたいてお参りするしきたりから。
二の鳥居にはえびす様の福箕(ふくみ)が飾られており、投げ入れたお賽銭が入ると願い事が叶うといわれます。

取材協力/京都ゑびす神社

名称 京都ゑびす神社/きょうとえびすじんじゃ
所在地 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
関連HP 京都ゑびす神社公式ホームページ
電車・バスで 京阪電車祇園四条駅から徒歩6分。阪急電車河原町駅から徒歩8分
問い合わせ TEL:075-525-0005/FAX:075−525-0015
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
今宮戎神社

今宮戎神社

商売繁盛の神様「えべっさん」として知られる神社で、大阪市浪速区に鎮座するのが今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)。毎年1月9日〜11日にかけて『十日戎』(とおかえびす)が開かれることでも有名。推古天皇8年(600年)、聖徳太子建立七大寺の一

西宮神社

西宮神社

創建年代は定かでありませんが少なくとも平安時代の記録に残される古社が兵庫県西宮市にある西宮神社。全国に3500社あるという商売繁盛の神・福の神「えびす神」の総本社で「西宮のえべっさん」として親しまれています。1月9日〜11日の『十日戎』(と

日本三大えびす

日本三大えびすとは!?

七福神のなかで唯一日本の神様なのが「えびす様」。恵比須、恵比寿、恵美須、夷、戎、胡、蛭子、蝦夷などと多様に記されるのは、その起源が複雑だから。「日本三大えびす」に数えられるのは京都ゑびす神社(京都市)、今宮戎神社(大阪市)、そして西宮神社(

建仁寺

建仁寺

臨済宗建仁寺派の総本山が建仁寺(けんにんじ)。1202(建仁2)年、源頼家の保護を受けた栄西(えいさい)が開山。足利義満が京都五山制を定めたのち、その第三位に列せられています。応仁の乱後に荒廃しますが、1586年(天正14)頃、安国寺恵瓊(

都七福神

日本最古の歴史を誇る! 都七福神|京都市

室町時代に京の都で始まったという、日本最古の七福神めぐりが『都七福神まいり』。京都市の南、宇治市にある黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)から北は洛北の赤山禅院(せきざんぜんいん)まで、7社寺を巡ります。『都七福神まいり』は通年、巡礼が可

七福神めぐり

【知られざるニッポン】vol.51 七福神めぐりのルーツは京都にあり!

七福神めぐりは、寺社に祀られる七福神の神々の力をもって福運を授かろうとする民衆の願い。新春に巡拝すれば「七難即滅(しちなんそくめつ)、 七福即生(しちふくそくしょう)」(難を滅ぼし福を呼ぶ)極まりなしといわれています。そんな七福神めぐりのル

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ