神明山古墳

神明山古墳

京都府京丹後市丹後町宮にある巨大な前方後円墳が神明山古墳。墳丘長190mで、同じ京丹後市にある網野銚子山古墳に次ぐ日本海側2番目の巨大古墳で、蛭子山古墳とともに「日本海三大古墳」と呼ばれて、いずれも国の史跡になっています。出土品は同地区にある「丹後古代の里資料館」に展示。

日本海側で2番目に巨大な前方後円墳

墳丘は3段で、墳丘の斜面には葺き石が、テラスには丹後特有の丹後型円筒埴輪列が並んでいました。
墳頂部には石材が散らばっており、竪穴式石室が築かれている可能性もあります。
丹後型円筒埴輪は、その形状から、因幡(現・鳥取県の東部)から丹後に伝わったと考えられ(因幡型のほうが壺の形状を残しています)、但馬(現・兵庫県の日本海側)を隔てた海路での交流があったと推測できます(但馬の海岸は急峻な地形で、湊に恵まれていません)。

神明山から出土した埴輪には「舟と櫂(かい)をこぐ人物」の線刻画が描かれています。
巨大古墳に葬られた首長の儀式の様子を表現したものと推測でき、「丹後古代の里資料館」で実物を見ることができます。

古墳時代前期後半(4世紀末〜5世紀初頭)頃の築造で、環日本海交流を背景に、丹後一帯を支配した豪族の墓と推測できます。

竹野川河口の高台に築造され、網野銚子山古墳(京丹後市網野町網野)と同様に、古代に河口には(せきこ)・竹野湖が形成され、そこには大陸との交流の玄関口となる湊があったのだと推測できます。

「日本海三大古墳」は、蛭子山古墳、網野銚子山古墳、神明山古墳の順に築造され、神明山古墳に続く、丹後の豪族の首長墓は、墳丘長105mの黒部銚子山古墳(神明山古墳の南5km、京丹後市弥栄町黒部/5世紀前半)ですが、それ以降、丹後での前方後円墳は築かれず、5世紀中頃以降は丹後から丹波(雲部車塚古墳=丹波篠山市)へと、豪族の中心地が移っていきます。

神明山古墳へアクセスは、平安時代編纂の『延喜式神名帳』にもその名が見える竹野神社(古墳の北東側に鎮座)を目指し、神社に参拝後、神社の脇から250mほどで明神山古墳の前方部に到達する方法が便利です。

近くを走る国道178号沿いには「道の駅てんきてんき丹後」、竹野川の河口には立岩もあるので寄り道を。
また竹野漁港は、青の洞窟を巡る「遊魚船とび丸タクシー」の出航(6月~9月)する港です。

神明山古墳
「舟と櫂(かい)をこぐ人物」の線刻画が描かれた埴輪片
神明山古墳
名称 神明山古墳/しんめいやまこふん
所在地 京都府京丹後市丹後町宮
関連HP 京丹後市観光公社公式ホームページ
電車・バスで 北近畿タンゴ鉄道峰山駅から丹海バス間人行きで45分、丹後町役場前下車、徒歩8分
ドライブで 山陰近畿自動車道京丹後大宮ICから約22km
駐車場 丹後古代の里資料館駐車場(25台/無料)を利用
問い合わせ 京丹後市観光公社 TEL:0772-72-6070
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
網野銚子山古墳

網野銚子山古墳

京都府京丹後市網野町にある巨大な前方後円墳が網野銚子山古墳(あみのちょうしやまこふん)。墳丘長198mは、京都府はもちろん、日本海側で最大の古墳。神明山古墳(京丹後市)・蛭子山古墳(与謝郡与謝野町)と合わせて「日本海三大古墳」とも呼ばれてい

立岩

間人蟹(たいざがに)で有名な京丹後市丹後町間人の後ヶ浜海岸(のちがはまかいがん)にある奇岩。玄武岩の柱状節理でできている自然岩ですが、高さ20mで、陸繋砂州(トンボロ)で陸地とつながって島のようなかたちとなっています。後ヶ浜は水の綺麗さでも

蛭子山古墳

蛭子山古墳

京都府与謝郡与謝野町にある巨大な前方後円墳が蛭子山古墳(えびすやまこふん/蛭子山古墳群の1号墳)。国の史跡となる網野銚子山古墳(京丹後市網野町)、神明山古墳(京丹後市丹後町)とともに「日本海三大古墳」のひとつですが、一番最初に築造されたのが

丹後古代の里資料館

丹後古代の里資料館

京都府京丹後市丹後町宮にある「日本海三大古墳」が築かれた古代の丹後を紹介する丹後市立のミュージアムが丹後古代の里資料館。日本海側で二番目に巨大な前方後円墳・神明山古墳(しんめいやまこふん)の近くに建てられ、神明山古墳の出土品なども収蔵展示さ

大成古墳群

大成古墳群

京都府京丹後市、竹野海水浴場の西、小さな岬一帯にあるのが大成古墳群。古墳時代後期(6世紀〜7世紀)の13基の横穴式石室の群集墳。昭和42年の発掘調査では、須恵器や鉄器、金環、玉類等の装身具が出土。日本海を一望にする絶景スポットで、展望台も設

日本海三大古墳

日本海三大古墳とは!?

日本海側にある巨大古墳トップ3は、すべて丹後(京都府の日本海側)にあり、古代に丹後王国があったともいわれるゆえん。朝鮮半島などとの環日本海交流で先進の文化を取り入れながら、ヤマト王権とも連携した丹後の首長という姿が垣間見える巨大古墳で、古代

久津川車塚古墳

久津川車塚古墳

京都府城陽市にある久津川古墳群を構成する前方後円墳が、久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)。墳丘長180mは、京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)に次いで京都府第3位の巨大古墳で、国の史跡。出土した銅鏡、長持形

京都府三大古墳

京都府三大古墳とは!?

ヤマト王権にも近い京都ですが、日本海側には日本海の大交流を背景に「丹後王国」と呼ばれるような繁栄がありました。京丹後市の網野銚子山古墳(198m)、神明山古墳(190m)、そして奈良への入口に位置する城陽市の久津川車塚古墳(180m)が京都

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ