石塀小路

石塀小路

京都府京都市東山区、高台寺の西を南北に通る高台寺北門通(「ねねの道」)とその1本西側の下河原通を繋ぐ路地が石塀小路。 明治末期から大正時代にかけて築かれたという京都らしい路地で、石畳と石塀が美しいのがその名の由来。途中で屈曲する部分の両側は石垣がベースの板塀になっています。

大正時代の京町家の家並み、石塀がそのまま現存

もともとは、明治末期から大正時代、東山山麓にある門前町の市街化が進むなかで、貸家経営を目的とする宅地開発が行なわれ、今の家並みが形成されました。
料亭や旅館、スナックなどが軒を連ねる石塀小路の一角は、祇園の奥座敷的な存在に。
敷き詰められた石畳の一部は廃止された京都市電の敷石を移設したもの。

当初の様式を保つ和風住宅群(2階建ての石塀小路町家)、石塀や屋根小壁付板塀が連続する大正時代初期の町並みの面影が現存する貴重なエリアで、石塀小路一帯は、「産寧坂伝統的建造物群保存地区」(国の重要伝統的建造物群保存地区)にも選定されています。

平成7年12月に、地元住民の町並み保存の要望が強かった石塀小路地区が加わり、指定地域が拡大されたものです。

石塀小路
石塀小路
名称 石塀小路/いしべこうじ
所在地 京都府京都市東山区下河原町
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
産寧坂

産寧坂(三年坂)

京都市の東山山麓、八坂から清水寺へ通じる100mほどの石畳が三年坂と通称される坂道で、正式名は産寧坂(さんねいざか)。清水寺境内の子安観音への安産祈願の坂から付いた名といわれますが、その語呂と、転ぶと3年で死ぬなどという俗諺から「三年坂」と

ねねの道

ねねの道

京都府京都市東山区、高台寺の西側を南北に通る高台寺北門前通は、通称が、ねねの道。一念坂、維新の道の分岐から北に祇園閣の前で屈曲しながら円山公園まで続く道で、京都らしい風情あふれる道です。ねねとは、豊臣秀吉の正室、北政所(高台院)のこと。道の

台所坂

台所坂

京都府京都市東山区、高台寺の西側を南北に通る高台寺北門前通は、通称が、ねねの道。そのねねの道から高台寺の庫裏(くり)へと上る坂道が台所坂です。小さな石段の坂道ですが、新緑、紅葉シーズンには京都らしい風情があり、写真撮影にも人気の場所になって

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ