日本の湖 透明度 BEST10

日本の湖 透明度 BEST10

日本の湖の透明度は、有名な摩周湖が不動の1位。平成3年度に環境庁自然保護局が行なった第4回湖沼調査の透明度ランキングを紹介すると、BEST10は、いずれも東日本(長野以東)で、しかもすべての湖がカルデラ湖か堰止湖となっています。10ヶ所のうち、北海道が5ヶ所と、北海道の湖沼は原始性が保たれていることがわかります。

第1位 摩周湖|北海道

所在地:北海道弟子屈町、清里町
透明度:28.0m(第3回調査時25.0m/1位)
成因:カルデラ湖(摩周カルデラ/屈斜路カルデラ内=二重カルデラ)
備考:阿寒国立公園、北海道遺産

摩周湖

摩周湖

北海道川上郡弟子屈町(てしかがちょう)、清里町にある摩周カルデラのカルデラ湖が摩周湖。『霧の摩周湖』(昭和41年、作詞:水島哲、作曲:平尾昌晃、歌:布施明)のヒットにもあるように、霧に包まれることが多いので、「晴れた摩周湖を見ると晩婚」など

第2位 倶多楽湖|北海道

所在地:北海道白老町
透明度:22.0m(第3回調査時19.0m/3位)
成因:カルデラ湖(倶多楽カルデラ)
備考:支笏洞爺国立公園、気象庁指定の活火山「倶多楽」の一部

倶多楽湖

倶多楽湖

北海道白老町、登別温泉街の東に位置する、神秘的な湖が倶多楽湖(くったらこ)。周囲8kmのほぼ円形で、屈斜路湖や摩周湖ほどの規模はありませんが、倶多楽湖もカルデラ湖。湖の周囲は豊かな自然が保たれ、ミズナラやナナカマドが生育する登別原生林です。

第3位 赤沼(蔦の七沼)|青森県

所在地:青森県十和田市
透明度:18.2m(第3回調査時15.0m/5位)
成因:堰止湖(赤倉岳の山体崩壊によって誕生)
備考:十和田八幡平国立公園

赤沼(蔦の七沼)

赤沼(蔦の七沼)

青森県十和田市、八甲田連峰の乗鞍岳(1449.9m)山麓のブナの森に眠るのが蔦の七沼(つたのななぬま)。蔦沼、鏡沼、月沼、ひょうたん沼、菅沼、赤沼の7つの沼の総称ですが、ひとつだけ北側に離れた沼が赤沼です。蔦の七沼周回の遊歩道から外れるため

第4位 支笏湖|北海道

所在地:北海道千歳市
透明度:17.5m(第3回調査時18.0m/4位)
成因:カルデラ湖(支笏カルデラ)
備考:支笏洞爺国立公園、日本最北の不凍湖

支笏湖

支笏湖

北海道千歳市にある巨大なカルデラ湖が支笏湖(しこつこ)。3万年前の激しい火山活動で、火山体が陥没して誕生したカルデラ湖。最大水深360mで、秋田県の田沢湖に次いで日本で2番目の深さを誇っています。周囲には手つかずの自然も残り、支笏洞爺国立公

第5位 パンケトー|北海道

所在地:北海道釧路市
透明度:14.0m(第3回調査時15.9m/6位)
成因:堰止湖(古阿寒湖が土砂の流入で、阿寒湖、パンケトー、ペンケトーに分断)
備考:阿寒国立公園、湖畔への立ち入りは不可で双湖台から眺望

パンケトー・ペンケトー

パンケトー・ペンケトー

北海道釧路市、阿寒湖に隣接して、雄阿寒岳の山麓にある湖沼がパンケトー・ペンケトー。アイヌ語のパンケトー(panke-to=下の・湖)、ペンケトー(penke-to=上の・湖)に由来します(サロベツ原野にも同名の沼があります)。国道241号(

第6位 大沼池(志賀高原)|長野県

所在地:長野県山ノ内町
透明度:13.5m(第3回調査時12.0m/10位)
成因:堰止湖(志賀山の溶岩流)
備考:上信越高原国立公園、水質は強酸性

大沼池

大沼池

長野県下高井郡山ノ内町、志賀高原最大の湖沼が大沼池(2番目が琵琶池)。渋池、四十八池と結ぶ「志賀高原池めぐりコース」(全長10.3km、徒歩3時間30分)のルート途中に位置しています。志賀山(2035.7m)の東、標高1694mに位置する水

第7位 菅沼|群馬県

所在地:群馬県片品村
透明度:13.2m(第3回調査時9.6m/17位)
成因:堰止湖(白根山の溶岩流)
備考:日光国立公園、標高1731mの高所、金精道路(昭和40年開通)の開通以前は透明度が19mもあったとか

菅沼

菅沼

群馬県片品村、丸沼と同じ白根山の溶岩流による堰き止め湖が菅沼(すがぬま)。標高1731m、清水沼、弁天沼、北岐沼という連結する3つの沼からなり、全体を総称して菅沼と呼ばれています。北岐沼が最も深く63m。金精道路の開通(昭和40年)以前は透

第8位 宇曽利山湖(宇曽利湖)|青森県

所在地:青森県むつ市
透明度:13.0m(第3回調査時6.5m/圏外)
成因:カルデラ湖(恐山カルデラ)
備考:下北半島国定公園、湖の北東部は霊場恐山の境内、酸性の湖にウグイが棲息(世界で唯一)

宇曽利山湖(宇曽利湖)

宇曽利山湖(宇曽利湖)

青森県むつ市、下北半島の中央、立山、白山とともに日本三大霊場・恐山(おそれざん)にある湖が宇曽利山湖(宇曽利湖)。直径3kmの恐山カルデラのカルデラ湖で、成層火山の火山活動で、陥没した火口原に水が溜まったもの。宇曽利山湖(宇曽利湖)の湖畔で

第9位 ペンケトー|北海道

所在地:北海道釧路市
透明度:11.3m(第3回調査なし)
成因:堰止湖(古阿寒湖が土砂の流入で、阿寒湖、パンケトー、ペンケトーに分断)
備考:阿寒国立公園、湖畔への立ち入りは不可で双湖台から眺望

パンケトー・ペンケトー

パンケトー・ペンケトー

北海道釧路市、阿寒湖に隣接して、雄阿寒岳の山麓にある湖沼がパンケトー・ペンケトー。アイヌ語のパンケトー(panke-to=下の・湖)、ペンケトー(penke-to=上の・湖)に由来します(サロベツ原野にも同名の沼があります)。国道241号(

第10位 本栖湖|山梨県

所在地:山梨県富士河口湖、身延町
透明度:11.3m(第3回調査時13.8m/8位)
成因:堰止湖(富士山の溶岩流)
備考:富士箱根伊豆国立公園、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産、千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面に描かれる逆さ富士の図案

本栖湖

本栖湖

山梨県南都留郡富士河口湖町・南巨摩郡身延町にまたがる、周囲12.6km、面積5.05平方キロメートルと、富士五湖では3番目に大きな湖が本栖湖(もとすこ)。最大深度は138mと、ほかの湖とはケタ違いに深く、また貯水量も豊富。五湖ではもっとも開

番外11位 六観音御池(えびの高原)|宮崎県

所在地宮崎県えびの市
透明度:11.1m(第3回調査時7.8m/圏外)
成因:水蒸気爆発によってできたマール(マグマ水蒸気爆発による火山地形)
備考:霧島錦江湾国立公園

六観音御池

六観音御池

えびの高原(宮崎県えびの市)にある火口湖のひとつで、直径400m、周囲1500m、水深14mの大きな池が六観音御池(ろっかんのんみいけ)。池の北側標高1208mのピークに六観音御池展望台があり、広葉樹や針葉樹が池に映え、新緑・紅葉時は絶景に

日本の湖 透明度 BEST10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
面積の大きい湖 TOP10

面積の大きい湖 TOP10

日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖

日本の湖 深さランキングTOP10

日本の湖 深さランキングTOP10

意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没で生じた湖)、残りの2

標高の高い湖 TOP10

標高の高い湖 TOP10

日本最高所の湖を答えられる人は多くはありません。地理学的にも湖と池、沼の違いを厳密に区分することは困難なので、ここでは湖面の面積1キロ平方以上のものを湖とし、標高別にランキングしてみました。栄(は)えある1位に輝いたのは、栃木県日光市の中禅

志賀高原池めぐりコース

志賀高原池めぐりコース

長野県下高井郡山ノ内町、志賀高原に点在する池沼を巡るハイキングコースが志賀高原池めぐりコース。志賀山の火山活動によってできた湖沼群を歩く、全長10.3km、所要3時間30分のコース。硯川(すずりかわ)から前山ペアリフトに乗り、前山へ。ここか

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ