日本三大萬歳(日本三大万歳)とは!?

日本三大萬歳

新年の言祝ぎ(ことほぎ=言葉による祝福)の話芸として興り、現在の漫才のルーツともいわれるのが伝統芸能の萬歳(まんざい/万歳)。その起源は定かでありませんが、現在、国内で伝承されるのは数ヶ所。そのうち国の重要無形文化財に指定されるのが、三河万歳、尾張万歳、越前万歳で、「日本三大萬歳(日本三大万歳)」ということに。

三河萬歳(三河万歳)

伝承地:愛知県安城市・西尾市・額田郡幸田町
別名:別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)
起源:応仁の乱(1467年〜1477年)を逃れた尾張・熱田薬師寺の僧・玄海が安祥松平家(徳川家のルーツ)初代当主で安祥城主・松平親忠に請われて土地の人々に国家安泰と五穀豊穣を祈る「礼楽舞」を伝えたのが始まり(安城に伝わる別所万歳の起源)。
歴史:徳川氏の出身地ということで格別の保護を受け、手形なくして関所の通行も認められるなど、大名クラスの待遇。
正月には必ず江戸城に参仕して、万歳師が門外より「鍵いらず戸ざさる御代の明けの春」と唱え、門内より「思わず腰をのばす海老錠」と答えて、めでたく城門を開くのが吉例となっていました。
伝承団体:三河万歳連合保存会(安城市、西尾市、幸田町の三河万歳保存会)

三河万歳新春披露

三河万歳新春披露|安城市

毎年1月1日0:00、愛知県安城市(あんじょうし)で『三河万歳新春披露』が行なわれます。三河万歳保存会が三河万歳(神道三河万歳・御殿万歳)を市内7ヶ所の神社に奉納するもの。奉納されるのは、寺領素盞鳴神社、不乗森神社、大岡白山神社、南明治八幡

尾張萬歳(尾張万歳)

伝承地:愛知県知多市
別名:知多万歳
起源:伝承では正応年間(1288年〜1298年)に長母寺(ちようぼじ)開山の無住国師が「法華経万歳」(ほけきようまんざい)を創始したのが始まり。
歴史:尾張万歳の基本が成立したのは江戸時代初期。農民の農閑期の出稼ぎとして、主として関西・中部・関東を盛んに回国しました。
伝承団体:尾張万歳保存会

尾張万歳元旦奉納公演

尾張万歳元旦奉納公演|知多市

毎年1月1日、愛知県知多市の尾張八幡神社の境内で『尾張万歳元旦奉納公演』が行なわれます。正月に家々の門口で演じたおめでたい「門付万歳」(かどづけまんざい)、鼓・胡弓・三味線による演奏のある賑やかな「三曲万歳」、お座敷で披露した「御殿万歳」が

越前萬歳(越前万歳)

伝承地:福井県越前市
別名:野大坪万歳
起源:6世紀に在位した継体天皇の前で舞ったのが起源とも伝えられますが、その起源は定かでありません。
歴史:江戸時代以降は福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれてきました。
金沢では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許されるなどの厚遇を受けました。
伝承団体:越前万歳保存会

越前万歳奉納初舞

越前万歳奉納初舞|越前市

毎年1月1日、福井県越前市の味真野神社・味真野商工会館で『越前万歳奉納初舞』が行なわれます。越前万歳は、味真野地区・上大坪地区に古くから伝わる新春の祝福芸(伝統芸能)で、国の重要無形文化財に指定。新年を祝い家内安全を祈願し、万歳を味真野神社

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大くんちとは!?

日本三大くんちとは!?

九州北部で行なわれる秋祭りが『くんち』。日本三大くんちに数えられるのは、博多おくんち(福岡県福岡市)、唐津くんち(佐賀県唐津市)、長崎くんち(長崎県長崎市)。名前の由来は、旧暦の9月9日(重陽の節句)に行なわれたから、収穫物を神に供える「供

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ