菰野城

菰野城

三重県三重郡菰野町(こものちょう)にある菰野藩の藩庁が菰野城。土方雄氏(ひじかたかつうじ)を藩祖とする菰野藩1万2000石・土方氏の居城。2代藩主・土方雄高(ひじかたかつたか)が藩庁となる陣屋(菰野城)と城下町を建設しています。菰野城跡は現在の菰野小学校一帯で、石碑が立っています。

菰野藩土方氏の居城(陣屋)

菰野茶
鈴鹿山脈の麓、菰野町内に広がる菰野茶の茶畑

菰野小学校の敷地の北西隅に城濠と土塁がL字状に残され(堀には伏流水を利用した水が湛えられていましたが、今は空堀です)、それが往時の菰野城。
土方雄氏は、織田信雄(おだのぶかつ=織田信長の次男)の家臣、そして豊臣秀頼の近臣で、関ヶ原の戦い後に家康の家臣になり、菰野藩を立藩、大坂の陣でも活躍しています。

土方雄氏は、菰野藩を立藩し、滝川一益の築いた代官所(三重郡を統括)跡を藩庁(菰野城)に定めています(土方雄氏の正室・八重姫は、織田信雄の娘)。
土方雄氏は京に暮らしていたため、藩庁は粗末なままでしたが(織田信雄が「堀もないような城の主には娘(八重姫)をやれない」といわれ、急遽堀を築いたという逸話も)、2代藩主・土方雄高が御殿、書院、藩庁、料理部屋、勝手方長屋などを築いて城としての形を整えています。
菰野藩は1万2000石という小藩だったので、菰野城は、陣屋形式の小城で、天守や櫓などは造られていません。
藩の領地は、三重郡内に15ヶ村と、近江国栗太郡(現・滋賀県草津市付近)に4ヶ村の飛地がありました。

幕末になって二重櫓を築き、城の象徴としていますが、その場所は今の近鉄湯の山線の横。
小学校の西南の隅には藩邸の庭園の一部が名残りをとどめ、そこに菰野城跡の碑が立っています。
城の東側が往時の武家屋敷街で藩内という地名が残されています。

菰野藩は小藩ながら、幕末まで藩主は土方家が務め、土方雄高は城内に茶園を設け、3代・土方雄豊(ひじかたかつとよ)のとき、茶屋の上新田や諏訪新田の開発が進み、藩の奨励もあって菰野茶が産業として発展しています。
湯の山温泉の復興、庄部の市など城下町の商業も盛んとなり、年貢の取り立ても過酷ではなかったため、幕末まで一揆のない藩でした。

天保2年(1831年)、紅屋善左衛門(べにやぜんざえもん)は宇治から新しい製茶の技術を取り入れ、幕末の横浜開港とともにアメリカやカナダに輸出するまで成長しています。

明治4年のに廃藩となり、菰野県、安濃津県を経て三重県に編入されています。
菰野小学校は、明治6年1月6日、菰野藩の藩校・顕道館を改め、新たに菰野学校として三重県で二番目の学校として開校した歴史を誇っています。
菰野小学校校歌の3番に「古い城あと 堀深く 泉がいつも 湧いている」とあることから、往時には堀も水を湛えていたと推測できます。

町内の金蔵寺には菰野城の裏門と伝えられる門が移築されるほか、見性寺は土方雄高が建立した土方家の菩提寺。

菰野城
名称 菰野城/こものじょう
所在地 三重県三重郡菰野町菰野1490
関連HP 菰野町公式ホームページ
電車・バスで 近鉄中菰野駅から徒步5分
ドライブで 新名神高速道路菰野ICから約2km。または、東名阪自動車道四日市ICから約5kmで菰野地区コミュニティセンター
駐車場 菰野地区コミュニティセンター駐車場を利用
問い合わせ 教育委員会事務局 TEL:059-391-1160/FAX:059-391-1195
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
見性寺

見性寺

三重県三重郡菰野町菰野にある菰野藩主・土方家の菩提寺が見性寺(けんしょうじ)。寛永21年(1644年)、城下町や陣屋(菰野城)を整備したを菰野藩2代藩主・土方雄高(ひじかた かつたか)が尾張国熱田(現・名古屋市熱田区)の蓬雲山乾徳寺(現在は

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ