鎌倉・明月院のアジサイ、明月院ブルーが見頃に!

明月院ブルー

神奈川県鎌倉市、JR北鎌倉駅に近い、山ノ内の明月谷に佇む臨済宗建長寺派の寺、明月院(明月院境内全域が国の史跡)。境内には2500株のアジサイが植栽され、例年6月にはアジサイが見頃に。明月院ブルーと呼ばれるアジサイは6月に咲くヒメアジサイです。

境内が明月院ブルーに染まる!

明月院ブルー

明月院のアジサイは、5月下旬頃にヤマアジサイやガクアジサイが咲き始め、6月上旬~下旬にかけてヒメアジサイが見頃を迎えます。

あまり知られていませんが、明治12年にイギリスの植物学者チャールズ・マリーズがヒメアジサイをヨーロッパに持ち帰ったローズと呼ばれる品種も、このヒメアジサイ。
ヨーロッパの土壌では、青く咲かずに赤くなるのだとか。

ヒメアジサイと命名したのは、「日本の植物学の父」・牧野富太郎博士(令和5年放送、NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデル)で、昭和3年の採取旅行で、戸隠(現・長野県長野市)の民家に咲いているのを見つけ、あまりに優美なのでヒメアジサイと名付け、自宅(現・牧野記念庭園/東京都練馬区)にも移植しています。

「日本の植物学の父」をも虜(とりこにした)にしたヒメアジサイ、今では明月院ブルーとよばれ、6月になると全国から鎌倉を目指して、多くの旅人が集まるように。

拝観時間は、8:30~17:00(閉山16:30)です。
7月の早めに剪定されるので、6月に鑑賞を。

鎌倉市内ではアジサイを植栽した寺も数ありますが、明月院と長谷寺が二大スポットになっています。

鎌倉・明月院のアジサイ、明月院ブルーが見頃に!
開催日時 6月上旬~下旬頃(ヤマアジサイ・ガクアジサイの咲き始めは5月下旬頃)
所在地 神奈川県鎌倉市山ノ内189
場所 明月院
関連HP 鎌倉市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR北鎌倉駅から徒歩10分
ドライブで 横浜横須賀道路朝比奈ICから約7km
駐車場 なし
問い合わせ 明月院 TEL:0467-24-3437
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
明月院

明月院

前身は鎌倉幕府5代執権・北条時頼(ほうじょうときより)が永暦元年(1160年)に創建し閑居した最明寺。8代執権・北条時宗は蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を迎えて禅興寺として再興し、康暦2年(1380年)、鎌倉公方・足利氏満の命で関東管領・上

ヒメアジサイ

【知られざるニッポン】vol.72 明月院のアジサイは、牧野富太郎博士の愛したヒメアジサイ

神奈川県鎌倉市の明月院は、「あじさい寺」と呼ばれ、例年6月になると「明月院ブルー」と呼ばれる青いアジサイに境内が染まります。その「明月院ブルー」と呼ばれるアジサイこそ、「日本の植物学の父」・牧野富太郎博士が命名し、愛したアジサイであることは

あじさい人気スポット 検索ランキングTOP10

2024年 あじさい人気スポット 検索ランキングTOP10

2024年4月20日~5月19日のYahoo!検索で、「あじさい」とともに検索された観光スポットのランキングは、TOP3が、三室戸寺(京都府宇治市)、形原温泉あじさいの里(愛知県蒲郡市)、明月院(神奈川県鎌倉市)でした。TOP10までを紹介

日本三大あじさい名所

Yahoo!検索数で知る「日本三大あじさい名所」とは!?

2024年4月20日~5月19日に「あじさい」と一緒に検索された観光スポットランキング、つまりは注目のあじさいスポットは、1位・三室戸寺(京都府宇治市)、2位・形原温泉 あじさいの里(愛知県蒲郡市)、3位・明月院(神奈川県鎌倉市)で、202

長谷寺・アジサイ

鎌倉・長谷寺のアジサイが見頃に! 拝観・あじさい鑑賞セット券の事前購入を|2024

明月院と並んで、鎌倉(神奈川県鎌倉市)の二大アジサイスポットといえるのが、長谷寺(はせでら)。「鎌倉の西方極楽浄土」といいわれるように四季の花が咲く長谷寺ですが、6月に見頃を迎えるアジサイは格別。長谷寺のHPから「拝観・あじさい鑑賞セット券

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ