陸奥国分寺跡

陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、741(天平13)年、聖武天皇の発願で全国に建立された国分寺の一つで最北の国分寺。古代の陸奥国の国府や現在の仙台市にあり(郡山遺跡)、国府と軍事拠点は724(神亀元)頃、北の多賀城に移っていますが、国分寺はそのまま残されています。現在は伊達政宗が再興した陸奥国分寺が建っています。

聖武天皇の詔で創建した最北の国分寺

中門の跡。金堂を囲む回廊に開かれた正門にあたる
古代の七堂伽藍の中心となった金堂の跡

聖武天皇の発願で建立された陸奥国分寺ですが、奥州藤原氏の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が堂宇を再建するも、1189(文治5)年、源頼朝の奥州侵攻の兵火で焼失。南北朝時代には衰退しました。

創建当初の陸奥国分寺は、800尺(242m)四方という巨大な寺域を誇り、金堂(こんどう)を中心に回廊が巡らされ、中門・南大門・講堂・鐘楼・経蔵・食堂などの諸堂が建っていました。
寺周辺の住居は、竪穴式住居だった時代ですから、周囲を圧する壮観な光景だったと想像できます。

当時、陸奥国国分寺が建つ現在の仙台市以北は蝦夷(えみし)が住む地で、大和朝廷の北辺を守る多賀城とは東山道で結ばれていました。
木ノ下という一帯の地名は『古今和歌集』(こきんわかしゅう)に「みさぶらひ御笠と申せ宮城野の木の下露は雨にまされり」と詠まれた歌枕に由来。
そのため芭蕉も『奥の細道』途中にわざわざ国分寺跡に立ち寄っています。

古代寺院の跡には伊達政宗が陸奥国分寺を再建

鐘楼跡
塔心礎

現在は往時(古代寺院)の礎石が発掘されるのみで、金堂跡には1607(慶長12)年、伊達政宗再建の薬師堂が建っています。

白山神社は創建時からの鎮護社と伝えられています。
白山信仰は、717(養老元)年、泰澄が加賀白山に登拝することに始まるので、陸奥国分寺創建以前にこの地に修験者の建てた白山社があったのかもしれません。

陸奥国分尼寺跡は、国分寺の東600mにありましたが、市街化が進み寺域や伽藍配置も判明していません。

陸奥国分寺跡
名称 陸奥国分寺跡/むつこくぶんじあと
所在地 宮城県仙台市若林区木ノ下
関連HP 仙台市公式ホームページ
電車・バスで JR宮城野原駅から徒歩20分
ドライブで 仙台東部道路仙台東ICから約5.4km。仙台南部道路長町ICから約5.6km。または、東北自動車道仙台宮城ICから約10km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 仙台市観光課 TEL:022-261-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

陸奥国分寺薬師堂

2017年4月25日

陸奥国分寺本坊

2017年4月25日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ