高蔵寺

高蔵寺

高蔵寺(こうぞうじ)は、角田市にある真言宗智山派の寺で、会津など東北に仏教を伝えた高僧・徳一が平安時代初期の弘仁10年(819年)に創建したと伝えられる古刹です。現存する阿弥陀堂は、平安末期の治承元年(1177年)、奥州藤原氏第3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の妻らによって建立されたもので、現存する宮城県最古の木造建築物。

奥州藤原文化を今に伝える阿弥陀堂は、宮城県最古の木造建築

高蔵寺
阿弥陀堂
高蔵寺
本尊の阿弥陀如来

平安時代の建造物は全国でわずか26ヶ所しかなく、東北では平泉の中尊寺金色堂(国宝)、福島県のいわき白水の願成寺阿弥陀堂(白水阿弥陀堂/国宝)と3ヶ所しかありません(中尊寺金色堂、白水阿弥陀堂とともに東北三大阿弥陀堂に数えられています)。

国の重要文化財に指定される高蔵寺の阿弥陀堂は、奥州藤原氏初代の藤原清衡(ふじわらのきよひら)が、平泉の中尊寺金色堂を規範として建立されたことが明らかで、奥州藤原文化が東北一円に広がっていたことを示しています。

本尊の阿弥陀如来坐像は、平安末期の阿弥陀堂の本尊として治承2年(1178年)に作られた寄木造りに漆箔を施した丈六の像。
像高2m70cm、背後の飛雲光背を合わせると全高5m18cmにもなる東北地方では最大の巨像で、末法思想を背景に、平安時代から鎌倉時代への過渡期を代表する貴重な仏像として国の重要文化財に指定されています。

境内の南に隣接しているのが江戸時代中期の農家を保存した旧佐藤家住宅(国指定重要文化財)。
時間が許せばあわせて見学を。

高蔵寺
名称高蔵寺/こうぞうじ
所在地宮城県角田市高倉寺前49
関連HP角田市公式ホームページ
ドライブで東北自動車道白石ICから約15.4km
駐車場40台/無料
問い合わせ高蔵寺 TEL:0224-65-2038
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浄土庭園

【旅の百科事典】 末法思想

釈迦の入滅(にゅうめつ)後、時が経つにつれ仏教の正しい教えが衰滅することを説いた予言が末法思想(まっぽうしそう)。釈迦の死後、1500年後、または2000年の間が正法(しょうほう)・像法(ぞうほう)の世で、それを過ぎると「末法の世」となり、

中尊寺・金色堂

中尊寺・金色堂

岩手県平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂が金色堂。棟木墨書銘から天治元年(1124年)8月20日、金色堂が上棟したことが判明しています。奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)69歳の時のこと。平等院鳳凰堂と並ぶ、平安時代の仏

白水阿弥陀堂

いわき市にある白水阿弥陀堂は福島県で唯一の国宝。1160(永暦元)年、岩城則道(いわきのりみち)の菩提を弔うため夫人である徳姫(藤原清衡の娘)が創建した願成寺の阿弥陀堂(正式名は願成寺阿弥陀堂)が創建時のままに現存。三方が池に囲まれるという

よく読まれている記事

こちらもどうぞ