宮崎県西臼杵郡五ケ瀬町(ごかせちょう)にある江戸初期の元和年間(1615年~1624年)に創建されたという浄土真宗本願寺派の寺、浄専寺。さほど大きな寺ではありませんが、江戸時代、祇園から苗木を持ち帰ったという枝垂桜(宮崎県天然記念物:浄専寺のシダレザクラ)の美しい寺として有名。
三重塔を背景に、枝垂桜が美しく咲く

何本かある枝垂桜のなかで、境内中央の築山にそびえるものは9代目住職が本山(西本願寺)参詣の際、京・祇園から苗木を持ち帰り移植したといい、宮崎県の天然記念物(「三ケ所のシダレザクラ」)に指定されるイトザクラの老樹。
推定樹齢250年〜300年、樹高15m、幹周3mと大きな枝垂桜です。
花の見頃は例年3月下旬~4月上旬頃で(地元観光協会が開花情報を流しています)、三重塔を背景にして眺めるとより趣ある風景に。
| 浄専寺 | |
| 名称 | 浄専寺/じょうせんじ |
| 所在地 | 宮崎県西臼杵郡五ケ瀬町三ケ所8701 |
| 関連HP | ごかせ観光協会公式ホームページ |
| 電車・バスで | 高千穂バスセンターからタクシーで5分 |
| ドライブで | 九州中央自動車道山都中島西ICから約40km |
| 駐車場 | 5台/無料 |
| 問い合わせ | 浄専寺 TEL:0982-82-0209 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |




















