都祁水分神社

都祁水分神社

奈良県奈良市都祁友田町にある古社が、都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)。水分神社は奈良県下に葛木、吉野、都祁、宇陀の4社がありますが、田畑の潅漑を司る神を祀る社。社伝によれば飛鳥時代の創建という古社で、聖武天皇が伊勢行幸の際に使用した堀越頓宮(ほりこしとんぐう)の伝承地に鎮座しています。

大和川と木津川の分岐を司る水の神

吉野水分神社(吉野町)、宇太水分神社(宇陀市)、葛木水分神社(御所市)とともに大和国の水分四社の一社で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』にも記載される式内社。
大和川と木津川の分岐を司る水の神が、都祁水分神社です。

当初は都祁山口神社(小山戸)の地に鎮座していたと伝えられますが、天禄3年(972年)、興福寺の荘園の中央である現社地(堀越頓宮伝承地)に遷座しています。

現存する総丹塗の本殿は、明応8年(1499年)築で、国の重要文化財。
春日造り、檜皮葺き(ひわだぶき)で、周囲に瑞垣が巡り、正面に中門、その前に拝殿、能舞台、左右に直会殿、神興舎、宝物殿が配置されています。
本殿前の鎌倉時代末期作といわれる1対の狛犬も国の重要文化財。

神社北方が、平安時代に伊勢神宮に仕える皇女・伊勢斎宮の宿泊所だった都介頓宮(つげとんぐう)の跡で、「山の辺の井」とも称される「閼伽井」(あかい)が往時を偲ばせています。
長田王(をさだのおほきみ)が伊勢の斎宮への遣いとして派遣された時に詠んだ「山の辺の御井(みゐ)を見がてり神風の伊勢少女(をとめ)ども相見つるかも」のがこの地とされています(諸説あり定かでありません)。

都祁水分神社
名称 都祁水分神社/つげみくまりじんじゃ
所在地 奈良県奈良市都祁友田町182
関連HP 都祁水分神社公式ホームページ
ドライブで 名阪国道針ICから約2.5km、一本松ICから約3.5km
問い合わせ 都祁水分神社 TEL:0743-82-0097
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
吉野水分神社

吉野水分神社

吉野山上千本に鎮座する延長5年(927年)編纂の「延喜式神名帳」記載の古社が吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)。明治の神仏分離までは、金峰山の蔵王権現(金峯山寺)に属する修験道の行場で、水分神は地蔵菩薩の垂迹とされ地蔵菩薩(子守権現)を

宇太水分神社

宇太水分神社

奈良県宇陀市、芳野川沿いに建つ古社が、宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。水分(みくまり)とは水配りが変化した言葉で、社伝によれば、崇神天皇の命により創建されたと伝えられます。現存する本殿は、元応2年(1320年)の築で国宝。春日造の本殿

葛木水分神社

葛木水分神社

奈良県御所市、水越峠(みずこしとうげ)の東麓にある古社が、葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ)。水分神社は奈良県下に葛木、吉野、都祁、宇陀の4社がありますが、田畑の潅漑を司る神を祀る社。水分は水配の意で、金剛山・葛城山一帯の水を差配する

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ