南都七大寺とは!?

南都七大寺

南都とは、奈良時代に都があった現在の奈良市のこと。和銅3年(710年)の平城京遷都後、南都(奈良)とその周辺にあった朝廷の保護を受けた東大寺、西大寺、法隆寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺の7ヶ寺が南都七大寺(なんとしちだいじ)。奈良時代、主要な寺は官寺(国営)で、僧侶は現在の国家公務員にあたります。

天平文化を支えた7つの大寺

奈良時代、平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派が、南都六宗。
三論宗(さんろんしゅう/元興寺・大安寺)、成実宗(じょうじつしゅう/元興寺・大安寺)、法相宗(ほっそうしゅう/興福寺・薬師寺)、倶舎宗(くしゃしゅう/東大寺・興福寺)、華厳宗(けごんしゅう/東大寺)、律宗(りっしゅう/唐招提寺)の6つです。

聖武天皇が諸国に国分寺(金光明四天王護国之寺)、国分尼寺(法華滅罪之寺)を建立したように、朝廷には仏教を国家鎮護に使う目的があり、仏教と朝廷は密接な関係がありました。
また、有力な貴族は氏寺を造営しています。

中国から導入された文化は、平城京で日本文化へと昇華しますが、同時に、仏教と政治との癒着、仏教の政治への介入などもあり、桓武天皇の平安京遷都は、それまでの貴族や仏教勢力との決別との意味合いがあったのです。

東大寺

所在地:奈良県奈良市雑司町406-1
現在の宗派:華厳宗
寺格:大本山
創建:天平5年(733年)/『東大寺要録』
開基:聖武天皇
本尊:盧舎那仏
備考:世界文化遺産「古都奈良の文化財」

東大寺

728(神亀4)年、聖武天皇が皇太子である基親王(もといしんのう)供養のため建立した金鍾山寺(きんしょうさんじ)が東大寺の始まり。741(天平13)年に聖武天皇が国分寺建立の詔を出した際に、金鍾山寺を大和国分寺として金光明寺(きんこうみょう

東大寺・大仏

奈良の大仏と呼ばれ親しまれている、銅造の盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)。華厳経の本尊で、743(天平15)年に聖武天皇の勅願により鋳造されたもの。東大寺の本尊にもなっています。752(天平勝宝4)年の開眼で国宝に指定されています。像高1

西大寺

所在地:奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
現在の宗派:真言律宗
寺格:総本山
創建:天平神護元年(765年)
開基:孝謙上皇
本尊:釈迦如来
備考:境内は国の史跡で国宝、重要文化財を多数収蔵

西大寺

西大寺

天平神護元年(765年)、称徳天皇の勅願により藤原仲麻呂の反乱の鎮圧を目的に、鎮護国家と平和祈願のため7尺の金銅四天王を造立したのがはじまりという奈良の古刹、西大寺。創建当時は、東の東大寺に対する西の大寺として繁栄。寺域は48haにも及び、

法隆寺

所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
現在の宗派:聖徳宗
寺格:総本山
創建:推古天皇15年(607年)/『上宮聖徳法王帝説』
開基:推古天皇、聖徳太子
本尊:釈迦如来
備考:世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」

法隆寺

法隆寺は、寺伝などでは607(推古15)年、聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わる古寺で、世界最古の木造建築群が飛鳥時代の姿を現代に伝えています。参道の松並木を抜けると、正門である南大門(国宝)。境内は西院と東院に分かれ、国宝や国の重要

【知られざるニッポン】vol.27「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、生涯に20万を超える句を詠んだ正岡子規の作品のうちで、もっとも有名なもの。『海南新聞』明治28年11月8日号に掲載された句で、「法隆寺の茶店に憩ひて」という前書きがあります。つまり、ある秋の日に、法隆寺の茶

薬師寺

所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
現在の宗派:法相宗
寺格:大本山
創建:天武天皇9年(680年)
開基:天武天皇
本尊:薬師三尊
備考:世界文化遺産「古都奈良の文化財」

薬師寺

薬師寺は680(天武天皇9)年、藤原京に天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ=のちの持統天皇)の病気平癒のため発願し創建された法相宗の寺で、平城京遷都とともに奈良に移されたもの。日本に仏教が伝えられた時代のままの伽藍(薬師寺式伽藍)

大安寺

所在地:奈良県奈良市大安寺2-18-1
現在の宗派:高野山真言宗
創建:飛鳥時代
開基:舒明天皇
本尊:十一面観音
備考:病気平癒・癌封じで有名

大安寺

大安寺

奈良県奈良市にある南都七大寺のひとつに数えられる古刹が大安寺(だいあんじ)。聖徳太子が平群郡額田部に建立した熊凝精舎が創始で、推古天皇30年(622年)、推古天皇が田村皇子(後の舒明天皇)を派遣して聖徳太子の病気を見舞った際に、聖徳太子が大

元興寺極楽坊

所在地:奈良県奈良市中院町11
現在の宗派:真言律宗
創建:推古天皇元年(593年)
開基:蘇我馬子
本尊:智光曼荼羅
備考:世界文化遺産「古都奈良の文化財」、蘇我氏の氏寺・法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身

元興寺極楽坊

元興寺極楽坊

奈良県奈良市にある元興寺(がんごうじ)はかつて南都七大寺として栄えた寺。蘇我馬子(そがのうまこ)が飛鳥(あすか)に建立した日本最古の本格的仏教寺院・法興寺(現・飛鳥寺)が平城京遷都に際して平城京(奈良)に移転し、元興寺となったもの。法興寺の

興福寺

所在地:奈良県奈良市登大路町48
現在の宗派:法相宗
寺格:大本山
創建:天智天皇8年(669年)
開基:藤原不比等
本尊:釈迦如来
備考:世界遺産「古都奈良の文化財」、南円堂(本尊:不空羂索観世音菩薩)、は西国三十三所第9番札所、藤原氏の氏寺

興福寺

奈良にある法相宗(ほっそうしゅう)の大本山が興福寺。奈良に都(平城京)があった時代には大官大寺(大安寺)、元興寺、薬師寺とともに四大寺の一つに数えられた名刹。南円堂は西国三十三所第9番札所で、多くの巡礼の人の姿を見かけます。世界遺産「古都奈

掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ