諏訪神社(新発田市)

諏訪神社(新発田市)

新潟県新発田市にある新発田の総鎮守が、諏訪神社(すわじんじゃ)。創建は大化4年(648年)と伝えられる古社で、江戸時代には新発田城内に祀られ、藩主の尊崇を受けてきました。夏に行なわれる例祭は、藩政時代からの祭礼で、『城下町新発田まつり』として有名。

新発田の総鎮守で、夏祭りが『城下町新発田まつり』

諏訪神社(新発田市)

大化3年(647年)、大和朝廷が越国(こしのくに=後の越前・越中・越後)に、渟足柵(ぬたりのさく=現・新潟市中央区沼垂町/遺構は未発見)、大化4年(648年)、磐舟柵(いわふねさく=現・村上市岩船/遺構は未発見)を設置された際、城柵を守備する柵戸(さくこ)として信濃国からやってきた人々が故国の諏訪大社から分霊を勧請したのが始まりと伝えられ、創建年代と渟足柵、磐舟柵の設置年代も一致します。

創建当時は諏訪山(北蒲原郡聖籠町)に鎮座していましたが、中世に諏訪神(建御名方神)が武勇の神、軍神とされたことから領主・新発田氏の尊崇を受けて新発田城の城下に遷座しています。

さらに新発田藩初代藩主・溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)は、新発田城の城内に遷座させ、現在地に社殿を構えたのは元禄元年(1688年)、4代藩主・溝口重雄(みぞぐちしげかつ)の治世。
溝口重雄は、火災で焼失した新発田城の再建をするなど、新発田藩政の確立期の藩主です。
例祭に人形を乗せた山車(台輪)作成を命じたのも元禄5年(1693年)のことで、それ以降、城下を挙げての夏祭りになったのです。

主祭神は、諏訪神といわれる建御名方命(たけみなかたのみこと)ですが、妃神・八坂刀売神(やさかとめのかみ)、藩祖溝口大祖源秀勝朝臣命(はんそみぞぐちおおみやみなもとのひでかつあそんのみこと)も祀られています。

宝暦6年(1756年)築の社殿は平成13年の火災で惜しくも焼失。
現在の社殿は平成16年の再建で、拝殿の前に、諏訪大社より譲り受けた御柱が立てられています。
例祭は8月26日~8月29日。

諏訪神社(新発田市)
名称 諏訪神社(新発田市)/すわじんじゃ(しばたし)
所在地 新潟県新発田市諏訪町1-8-9
関連HP 諏訪神社公式ホームページ
電車・バスで JR新発田駅から徒歩5分
ドライブで 日本海東北自動車道聖籠新発田ICから約5km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 諏訪神社 TEL:0254-22-2339
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ