判官舟かくし

判官舟かくし

新潟県新潟市西蒲区角田浜、角田岬灯台近くにある断崖絶壁に囲まれた小さな入江が、判官舟かくし。文治3年(1187年)、源義経が、兄・源頼朝に追われて奥州・平泉に逃れる際、追手を避けて舟とともに身をかくした洞穴と伝えられています。日本海側各地に残る義経伝説の地のひとつ。

大小ふたつの海食洞が、判官舟かくし

判官舟かくしには、大小ふたつの海食洞があり、右側が奥行28m、幅4~5m、天井の高さは海面から2.5~6.6m。左側は奥行14m、幅2mで、天井の高さは海面から4m~5mと、舟を隠すには十分のスペースがあります。

角田浜海水浴場の駐車場に車を入れ、遊歩道で探勝しますが、高波時、高潮時などには波にさらわれる危険も。
素掘りのトンネル、断崖に築かれたワイルドな道が続き、とくにファミリーは転落にも注意が必要。

日本海側には、義経伝説を残す地が点在していますが、新潟県内でも笹川流れなどにその伝説が。
もちろん、平泉までのルートは定かでありませんが、当時の物流の大動脈は日本海側だったことを考えれば、伊勢、美濃から日本海に出たというのが有力です。

義経は、いつ、どのルートで奥州に逃れた!?

鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、文治2年11月29日(1187年1月10日)、「畿内・北陸道に義經捜索の宣旨下し」とあるので、逃走経路として北陸道を疑っていたことがわかります。
さらに文治3年2月10日(1187年3月21日)に「つひに伊勢・美濃等の国を経て、奥州に赴く」とあるので、この間に奥州・平泉に逃げ延びたことがわかります。

ところが、文治3年4月4日(1187年5月13日)には、再び義經発見を、鶴岡八幡宮など諸寺社に祈願するように申し付けているので、鎌倉幕府は義経の所在を把握していなかったことがわかります。

厳冬の日本海を進めるのかという疑問も残るので、文治3年、温かくなってから奥州を目指したのかもしれません。

歌舞伎『勧進帳』などは、南北朝時代から室町時代初期に成立した『義経記』(ぎけいき)がルーツで(能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目ですが、『安宅』が『義経記』を元にしています)、「如意の渡にて義経を弁慶打ち奉る事」、「直江の津にて笈探されし事」と、後世の義経伝説に大きな影響を与えています。
しかし、史実とはいい難い部分も多く(実は弁慶の役割、同行すら疑問視されています)、日本海側の伝説も「義経が舟を隠せそうな洞窟」が「義経が舟を隠した洞窟」に変化したものだと推測できます。
『勧進帳』など源義経の奥州逃避行の話が大衆化したのは、江戸時代中期移行、歌舞伎の十八番になってからなのです。

歌舞伎十八番勧進帳 
歌舞伎十八番『勧進帳 武蔵坊弁慶・富樫左衛門』香蝶楼豊国
判官舟かくし
名称 判官舟かくし/はんがんふなかくし
所在地 新潟県新潟市西蒲区角田浜
ドライブで 北陸自動車道巻潟東ICから約17.7km
駐車場 角田浜駐車場(3000台/無料)
問い合わせ 新潟市西蒲区産業観光課 TEL:0256-72-8454/FAX:0256-72-6022
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

角田岬灯台

日本海に臨む標高482mの角田山から派生する尾根の末端、角田岬に建つ白亜の灯台が角田岬灯台。灯高は12.57m。海面から塔火部分までは49.69mもあります。角田浜駐車場から人道トンネルを抜け崖伝いに階段を登ると灯台に到達。角田浜の南に建つ

越後七浦シーサイドライン

柏崎市と新潟市を海岸沿いに結ぶ国道402号のうち、長岡市寺泊町野積浜から新潟市西蒲区角田浜(角田峠)までの延長13.9kmの間を越後七浦シーサイドラインと呼んでいます。海岸沿いの断崖を抜けるルートは当初は「越後七浦有料道路」だったもので、佐

義経の舟隠し

義経の舟隠し

寿永4年(1185年)、奥州・平泉に逃れるため、海沿いに日本海を北上した源義経。能登には、義経伝説が数多く残されていますが、そのひとつが志賀町のヤセの断崖近くにある義経の舟隠し。折からの激しい嵐を避けるため、この入り江に舟を隠したと伝えら、

カーブドッチ

カーブドッチ

新潟県新潟市西蒲区角田浜にある、ワイナリー、宿泊施設(オーベルジュ)、レストラン、カフェ、マルシェ、ワイン&ブックラウンジなどの備わったワイナリーリゾートが、カーブドッチ。新潟の風土を表したワインは、「アルバリーニョ」、「どうぶつシリーズ」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ