出雲崎・俵小路

俵小路

新潟県三島郡出雲崎町にある素敵な路地が俵小路(たわらこうじ)。享保9年(1724年)、出雲崎・羽黒町に長岡藩の陣屋が置かれた際、その御蔵米を納めた米蔵への通路だったことが名の由来です。丘の上に陣屋があり、その中腹に米蔵があったのですが、急坂のため、米俵を運ぶ人夫は苦労したと伝えられています。

長岡藩陣屋の米蔵に俵を運んだ道

俵小路

出雲崎は、その土地の重要性から江戸時代の大半が徳川幕府の天領で、羽黒町には代官所(出雲崎陣屋)が置かれていました。
享保9年(1724年)、地滑りで代官所は被害を受け、代官所支配地の村々は長岡藩預領となり、代官所(出雲崎陣屋)は廃止されたのです。

長岡藩の陣屋も、宝暦13年(1763年)に、天領に戻ったため、再び尼瀬に戻っています。
つまり、40年間ほどの間だけ長岡藩陣屋が羽黒町にあり、下の道には羽黒神社が鎮座していました。

良寛が生まれたのは、宝暦8年10月2日(1758年11月2日)のことなので、生まれた当時にはここを米俵を運ぶ人夫が行き交っていたことに。
松尾芭蕉が『奥の細道』で大垣に向かう途中に通った時には、まだこの俵小路はありません。

出雲崎・俵小路
名称 出雲崎・俵小路/いずもざき・たわらこうじ
所在地 新潟県三島郡出雲崎町羽黒町460地先
電車・バスで JR出雲崎駅からタクシーで6分
駐車場 いずもざき海遊広場駐車場、出雲崎漁港、出雲崎図書館など周辺の公共駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
出雲崎・妻入りの街並み(北国街道出雲崎宿)

出雲崎・妻入りの街並み(北国街道出雲崎宿)

新潟県三島郡出雲崎町、藩政時代には北前船の寄港、佐渡金山の陸揚げで繁栄し、北国街道の随一の宿場町だった天領・出雲崎(北国街道出雲崎宿)。北国街道に沿って妻入りの街並みが3.6kmにわたって続いています。北国街道は、国道352号より一本内側を

御用小路(金銀小路)

御用小路(金銀小路)

新潟県三島郡出雲崎町、出雲崎漁港の背後、出雲崎尼瀬郵便局向かいに位置するのが御用小路(金銀小路)。出雲崎漁港に面した国道352号から旧北国街道を貫く、何の変哲もない小路ですが、かつて佐渡から海上を輸送した金銀の陸揚げに使用された道だったとい

天領出雲崎時代館(道の駅「越後出雲崎 天領の里」)

天領出雲崎時代館(道の駅「越後出雲崎 天領の里」)

新潟県三島郡出雲崎町にある、江戸時代にタイムスリップできる歴史ミュージアムが天領出雲崎時代館。江戸時代、天領だった出雲崎は、佐渡の金銀を荷揚げする基地、北前船の寄港地、北国街道の宿場町として栄えました。佐渡に渡る御奉行船など、江戸時代の出雲

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ