旧齋藤家別邸

旧齋藤家別邸

新潟県新潟市中央区、西大畑公園近くの白壁通と南浜通の角地に建つ大邸宅が旧齋藤家別邸。向かいには北方文化博物館分館、隣接して料亭「行形亭」が建つ西大畑地区一帯は、かつてのお屋敷街。この建物は、鍵富家、白勢家と並ぶ新潟三大財閥のひとつで、北前船で財を成した齋藤家の別荘と庭園です。

北前船で財を成した財閥の別荘

明治から昭和初期にかけて、新潟では鍵富家、白勢家、齋藤家が新潟三大財閥と呼ばれていました。
齋藤家の屋号は「三国屋」で、先祖は、北前船の交易で栄えた越前国・三国湊(現・福井県坂井市三国町)から移住したといわれています。
幕末の頃、家業の清酒問屋から事業を発展させ、明治時代に入ると、北前船に参入して財を成したのです。

旧齋藤家別邸は、齋藤家の当主となる4代・齋藤喜十郎(齋藤家は代々喜十郎を襲名)の別荘で、大正7年の築。
4代・齋藤喜十郎は、政財界で活躍し、大正4年の総選挙で衆議院議員に当選、さらに大正14年には高額納税者として貴族院議員に選出されています。

旧齋藤家別邸では、新潟砂丘の砂丘地形を利用して造られた池泉回遊式の庭園も実に見事です。
大正5年に土地を購入すると、翌年には早々と松本亀吉(東京の旧渋沢庭園、喜多方の甲斐本家庭園なども作庭)による作庭が始まっています。
つまり、別邸は、庭を眺めるための建物で、池泉回遊式の庭園がメインともいえる贅沢な設計になっているのです(大正9年に庭園完成)。

当時25万円の巨費を投入し、かつての江戸の大名庭園、仙台藩伊達屋敷などから名石・巨石を運び込み、3年の歳月を費やして作庭されたもの(平成27年、新潟市内で初の国の名勝に指定)。

建物も夏の別荘らしく、庭を観賞するのを主眼とした開放的な空間で、随所に銘木を利用した欄間などの造作も精巧。
現在は庭園とともに、主屋、土蔵、茶室、待合などが整備保存され、一般公開されています。

1階大広間では、庭園を眺めながら、抹茶と和菓子(老舗菓子店「金巻屋」の生菓子)、コーヒー(お菓子付き)などを味わうことが可能。

毎年2月中旬〜3月中旬頃には雛人形を展示する『ひなまつり』、4月中旬〜5月中旬には『五月人形展』、紅葉の見頃となる11月上旬〜中旬には、『秋の庭園ライトアップ』なども行なわれています。

旧齋藤家別邸は、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」、「にいがた庭園街道」の構成資産にもなっています。

ちなみに、明治40年代の築といわれる本宅の一部は現在、白山公園にある「燕喜館」として移築保存されています。

古町芸妓のを楽しむ『新潟花街茶屋を開催

旧齋藤家別邸

江戸時代から明治・大正にかけて、日本海側最大の北前船の寄港地として栄えた新潟。
当時の物流は、太平洋側よりも日本海側のほうが多かったため、新潟は蝦夷地(北海道)と西国を結ぶ、北前船の交易で、さらに信濃川舟運などの内陸交通の拠点として繁栄したのです。

新潟町には、廻船問屋が軒を並べましたが、北前船の船頭の接待などにも使われたのが、花街として、料亭文化が栄えた古町。
そして訪れる人々を芸でもてなしたのが古町芸妓(ふるまちげいぎ)でした。

日本舞踊の流派・市山流(新潟市無形文化財)を伝承する古町芸妓の舞を、かつての豪商の館・旧齋藤家別邸で楽しむことができるのが『新潟花街茶屋』です。

『新潟花街茶屋』は、日時限定で開催されているので、詳細は新潟観光コンベンション協会で確認を。

旧齋藤家別邸
名称 旧齋藤家別邸/きゅうさいとうけべってい
所在地 新潟県新潟市中央区西大畑町576
関連HP 旧齋藤家別邸
電車・バスで JR新潟駅から新潟交通バス新潟市美術館行きで、東大畑通り二番町下車、徒歩3分
ドライブで 日本海東北自動車道新潟亀田ICから約8.4km。または、磐越道新潟中央ICから約7.6km、北陸自動車道新潟西ICから約9.2km
駐車場 新潟市美術館第2駐車場(70台/無料、18:00まで)を利用
問い合わせ 旧齋藤家別邸 TEL:025-210-8350/FAX:025-210-8360
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
飛鳥山公園・旧渋沢庭園

飛鳥山公園・旧渋沢庭園

東京都北区、王子駅前の高台に広がる飛鳥山公園。その一画にあるのが旧渋沢庭園で、近代日本経済の父といわれる渋沢栄一が明治12年から亡くなる昭和6年まで暮らした場所。明治時代に建てられた本館は空襲で焼失していますが、大正時代築の青淵文庫(せいえ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ