在来線「昼行特急」走行距離 TOP10|2025年度版

日本最長の特急は東海道・山陽新幹線の「のぞみ」の東京〜博多の1069.1kmですが、在来線では近年、長距離特急が減少していて、最長でもJR九州の特急「にちりんシーガイア」(博多~宮崎空港)の413.1kmです。今では乗車時間5時間超えの在来線昼行特急は希少な存在となっています。

1位 にちりんシーガイア

特急にちりんシーガイア

線名:鹿児島本線・日豊本線・日南線・宮崎空港線
区間:博多~宮崎空港
鉄道会社:JR九州
走行距離:413.1km
所要時間:6時間8分(にちりんシーガイア 5号)
内容:走行距離が400kmを超える在来線唯一の昼行定期特急で、小倉駅でスイッチバックします
JR九州787系(6両編成)を使用し、普通車のシートピッチは1000mm、グリーン車は1200mmで少しゆったり

2位 宗谷

特急宗谷

線名:函館本線・宗谷本線
区間:札幌~稚内
鉄道会社:JR北海道
走行距離:396.2km
所要時間:5時間8分(1日1往復)
内容:日本最北端・稚内駅に向かう「最北の特急」でキハ261系(気動車)を使用
気動車の昼行特急としては日本最長距離を走ります
旭川~稚内の宗谷本線を走る特急「サロベツ」は、走行距離259.4km
普通車のシートピッチは960mm、グリーン車は革張りシートで1145mm

3位 スーパーおき

特急スーパーおき

線名:山陰本線・山口線
区間:鳥取~新山口
鉄道会社:JR西日本
走行距離:378.1km
所要時間:5時間18分(スーパーおき3号)
内容:キハ187系を使用し、下り1本(1号)と上り2本(2・6号)が運転
気動車特急としては本州でいちばん所要時間が長い列車
シートピッチは970mm

4位 オホーツク

特急オホーツク

線名:函館本線・宗谷本線・石北本線
区間:札幌~網走
鉄道会社:JR北海道
走行距離:374.5km
所要時間:5時間25分(オホーツク1号)
内容:石北峠越えの特急で、キハ283系を使用
気動車特急としては石北峠を越えることもあって日本でいちばん所要時間が長い列車
3両編成での運転が基本で(グリーン車はありません)、シートピッチは960mm

5位 ひたち

特急ひたち

線名:東海道本線・東北本線・常磐線
区間:品川~仙台
鉄道会社:JR東日本
走行距離:373.9km
所要時間:4時間42分(ひたち3号)
内容:E657系(10両編成・グリーン車連結)で運転され、品川~仙台は3往復あります
シートピッチは普通車960mm、グリーン車1160mm

6位 おおぞら

特急おおぞら

線名:函館本線・千歳線・石勝線・根室本線
区間:札幌~釧路
鉄道会社:JR北海道
走行距離:348.5km
所要時間:4時間8分(おおぞら1号)
内容:キハ261系の気動車特急で、全車指定席の4両編成が基本(1号車がグリーン車)
シートピッチは普通車960mm、グリーン車1160mm

7位 にちりん

特急にちりん

線名:日豊本線・日南線・宮崎空港線
区間:小倉~宮崎空港
鉄道会社:JR九州
走行距離:345.9km
所要時間:5時間11分(にちりん3号)
内容:にちりんシーガイアと同じJR九州787系(6両編成)で、普通車のシートピッチは1000mm、グリーン車は1200mm

8位 北斗

特急北斗

線名:函館本線・室蘭本線・千歳線
区間:函館~札幌
鉄道会社:JR北海道
走行距離:318.7km
所要時間:3時間45分(北斗1号)
内容:キハ261系気動車の5両編成で全車指定席(1号車がグリーン車)
シートピッチは普通車960mm、グリーン車1160mm

9位 くろしお12号

特急くろしお

線名:東海道本線(JR京都線)・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線(きのくに線)
区間:新宮〜京都
鉄道会社:JR西日本
走行距離:315.5km
所要時間:4時間24分
内容:特急「しらさぎ」に使用されていた289系電車を使用するのが基本で、シートピッチは普通車970mm、グリーン車1160mm

10位 ひだ25号・36号

特急ひだ

線名:東海道本線・高山本線
区間:大阪~高山
鉄道会社:JR西日本
走行距離:296.5km
所要時間:4時間16分(ひだ25号)
内容:大阪〜高山間はJR西日本が1往復(下り25号/上り36号)、ほかは名古屋駅発着でJR東海が担当、ただし、JR西日本の車輌は岐阜駅で名古屋駅発着の編成(下り5号/上り16号)と併結
JR東海のHC85系気動車を使用し、大阪発着は2両編成(自由席+指定席)
シートピッチは普通車でも1000mmを確保

在来線「昼行特急」走行距離 TOP10|2025年度版
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ