高峰高原

高峰高原

浅間山の外輪山・黒斑山(くろふやま/2404m)と高峯山(2106m)の鞍部にある車坂峠(1973m/長野県小諸市、群馬県嬬恋村)を中心とする標高1950m〜2000mの高原が高峰高原。車坂峠からは、眼下に千曲川(ちくまがわ)、遠く八ヶ岳や北アルプスを眺望。峠には小諸市浅間連峰自然観察センターと高峰高原ホテルが建っています。

軽井沢からも手軽にアプローチできる高山植物咲く高原

高峰高原
高峰高原 空撮 Photo Map

バスタ新宿からJR関東バスの高速バスが、佐久平駅、小諸駅経由で高峰高原まで直通(高峰温泉まで直通の便も/佐久平駅~高峰温泉は路線バスとして運行)。

車坂峠から黒斑山方面へ徒歩20分の車坂山には、高山植物も咲きます。
山頂部分は溶岩に付けられた白ペンキに従って歩くので、濃霧のときなどは注意が必要。

高原散策の基地となる高峰高原ホテルでは、日帰り入浴(絶景温泉風呂があります)、ランチも可能(事前に確認を)。

冬季はアサマ2000パークスキー場がオープン。
アサマ2000パークスキー場の高峰マウンテンロッジでの宿泊も可能。

高峰高原
カラマツの紅葉は例年10月中旬が見頃
高峰高原
スキー場に咲くフランスギク
高峰高原
名称高峰高原/たかみねこうげん
所在地長野県小諸市国有林
関連HP浅間・高峰観光協議会公式ホームページ
電車・バスでJR・しなの鉄道小諸駅からJRバス高峰温泉行きで39分、車坂峠下車
ドライブで上信越自動車道小諸ICから約18km
駐車場30台/無料
問い合わせ小諸市商工観光課 TEL:0267-22-1700
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

泊まって実感 取材班おすすめの宿は!?

このエリアを探勝するのに便利なのが、高峰高原ホテル。洋室に宿泊し、洋食を選べば、リゾートホテルに泊まっているような感じに。
さらに湯の丸高峰林道を湯の丸(地蔵峠)側に走ったところには雲上の秘湯「高峰温泉」があり、池の平湿原探勝の基地にも絶好。
夏場なら、高峰高原ホテル、高峰温泉に泊まれば、星空観察も期待できます。
城下町、北国街道の歴史ある町並みを残す小諸の、島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」の利用もおすすめです。

高峰高原ホテルを予約

「天空の絶景宿」がキャッチフレーズです。
部屋は和室がメインですが、眺めのいい6部屋は「眺めの良い眺望和室」として販売されています。
洋室も5部屋用意。

高峰温泉を予約

雲上の宿。温泉浴場にはランプが下がり情緒満点。

高峰温泉

高峰温泉

長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈指の高所温泉、露天風

池の平湿原

池の平湿原

浅間山から西に派生する標高2000m内外の尾根上、高峰高原と湯の丸高原の中間、標高2040.7mの三方ヶ峰の火口原に広がる湿原が池の平湿原です。標高2000mほどに位置する湿原で、7月初旬はアヤメの群生、7月〜8月にはニッコウキスゲ、ハクサ

湯の丸高原

湯の丸高原

噴煙上げる浅間山(2568m)から西へ尾根続きの湯ノ丸山(2101m)と東篭ノ登山(かごのとやま/2227.9m)の鞍部、標高1750m前後の地蔵峠一帯(長野県東御市・群馬県嬬恋村)が、湯の丸高原。初夏のレンゲツツジ、夏の避暑、秋の紅葉、冬

よく読まれている記事

こちらもどうぞ